
もう始めてる?夏に強い人がやっている“暑熱順化”とは
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「秋の夜長は香りで癒される」です。ぜひご覧ください。
人は何かの香りを感じると、過去にあった出来事を思い出したり、心がほっとしたり、逆に気持ちが上向いたりします。
自分の気に入ったアロマオイルでリラックスタイムを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?
因みにアロマオイルとは、精油やエッセンシャルオイルと呼ばれ、草や花、果皮、樹皮等から抽出したものです。
そしてその抽出した香りに含まれる成分を心や体の健康に役立てるのがアロマテラピーです。
香りは、脳の大脳辺縁系や視床下部などに伝達され、自律神経やホルモンに働きかけます。
香りにもたくさんの種類があり、その時その時の気持ちの状態に合わせて使いわけることができます。
単品のアロマオイルはかなりの数が市販されていますが、その中でも
が良く使われています。
これらの精油には、上記以外にも色々な用途がるので調べてみると楽しくなりますよ。
香りを生活に取り入れるには、色々な方法があります。
などが一般的で、アロマオイルや器具もたくさん販売されているので生活にアロマを取り入れたい方にはおすすめの方法です。
もっと簡単な方法は、テッシュを折り畳み、そこに2~3滴のアロマオイルを垂らして、近くに置いておく方法です。
出張や旅先でアロマディフューザーや加湿器などの器具がなくても簡単に出来る方法なのでオススメです。
風邪やインフルエンザなどに気を付けたい季節になってきました。
食べるものや運動、睡眠時間などに気を配ってケアをしている方にも是非取り入れてほしいことがあります。
それは精油で生活空間をケアする方法です。
オススメする精油は、
私はこの季節になると、加湿器に少量加えて、お部屋全体に香りを広げるようにして使っています。
抗菌、抗ウイルス作用もある精油なので絶対おすすめ。
秋はお掃除するのにオススメな季節です。
お掃除どきにオススメする精油は、
使い方は、お水を貯めたところに数滴垂らして、そのお水で最後の拭きあげをしてみて下さい。
油汚れ落とし、抗菌、抗ウイルス作用もある精油なのでお掃除にピッタリです。
秋は明るい陽の時間が短くなって早く暗くなり、なんだか寂しい気持ちになってしまう時があります。
こんな気分の落ち込んだ時に私がオススメする精油は
洗面器などにお湯をためて、その中に数滴たらし、足湯をするのが私は大好きです。
足元が温まると体全体がポカポカしてくると、副交感神経が優位になり、とてもリラックスできてっても気持ちのいい睡眠ができます。
このように天然の精油には本当に不思議なチカラがあります。
皆さんも天然の香り(精油)をうまく生活にとりれて、心と体のバランスに役立ててみてはいかがでしょうか?
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...