
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「湿気の多い季節もヘアスタイルの持ちを良くするために」です。ぜひご覧ください。
髪を洗って乾かす時に煩わしいのは、ドライヤーの時間だという人も多いと思います。
しかし髪や頭皮のためには、乾かすことはとても大切です。
少しでも早く、楽に乾かせる方法を知って、毎日に取り入れてみてはいかがでしょうか。
さらに、スタイリング方法で湿気から髪を守りましょう。
髪や頭皮を良いシャンプーやトリートメントを使って洗っても、その後のケアひとつで髪を痛ませてしまうということがあります。
髪を乾かす前のタオルドライも、重要な役割があります。ここをいい加減にしていると、そのあとのドライヤーで乾くのが遅かったり、頭皮に悪影響があったり、髪を痛ませてしまうこともあります。
○頭を洗ったあと、そのまましばらく過ごすことは、あまり良い行為ではありません。
自然乾燥するまでそのままで過ごすと言うのは、頭皮にもよくないことなので、できるだけ早く乾かすようにしましょう。
○濡れたまま寝るというのは非常によくない行為です。
いくらショートの人でも、タオルで拭いただけでは頭皮に水分は少し残っています。
そしてそのまま寝るというのは、髪は乾いたと思っても頭皮に水分が残ったままでは、雑菌が繁殖しやすく、フケやかゆみの原因になったり、臭いがしたりする原因になります。
○髪に少し水分が残った状態でスタイリングをしても、すぐスタイルが崩れてしまいます。しっかり乾かしてからスタイリングする方が、スタイルの長持ちにもなります。
タオルを一枚多く使う
一枚のタオルくらいでは、髪の長い人だけでなく短い人も、頭皮の部分の水分を意外と拭き取れません。
一度髪の毛の水分を押さえとり、充分に髪の水分を取ったあとに、新しいタオルで頭皮にしっかりタオルが当たるようにして、地肌の部分の水分をよく拭き取ります。この2枚目のタオルを使うことで、かなりの水分をしっかりとることができるので、そのあとのドライヤーの時間を短くすることができます。
ドライヤーで乾かす時にタオルをかぶる
濡れている髪の上に乾いたタオルを乗せて、その上からドライヤーをかけます。タオルの中が満遍なく熱くなり、タオルに蒸発した髪の水分が吸われ、いつもよりも少し早く乾かすことができます。
一部分にドライヤーが当たらないように、動かしながらやることがポイントです。
マイクロファイバータオルを使う
最初に大まかに普通のタオルで拭いたあとに、マイクロファイバーのタオルを使うと、かなりしっかり水分がとることができます。
一枚持っていると、急ぎの時など便利に使えます。
ドライヤーで髪を乾かしたあと、スタイルをキープするのに大事なのは「ドライヤーの冷風」
ほとんど乾いたと思っても、冷風を当ててみるとまだ湿っているところもわかります。
さらに髪の毛は、温風→冷風→温風→・・・のように繰り返すことで、形をキープすることができます。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...