
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ドアを触るとパチッと痛い、静電気を簡単に防ぐ方法」です。ぜひご覧ください。
静電気は洋服を脱いだり、ドアノブを触ったりした時にバチッッ!ときて、結構痛いですよね。
さらに人に触れたときにパチッとおきると、お互い気まずい気持ちになったりします。
冬になり乾燥からだろうということはわかっていても、簡単に対処する方法はないものか?と、静電気除去商品を探したこともあると思います。特に車を運転する人は、扉を触る時やセルフのガソリンスタンドなど、気になることも多いと思います。そんなときに、簡単に身近にあるもので防御できたら嬉しいですよね。
私は静電気体質なんです!っていう方は、よくいます。
その静電気体質というのを改善すれば、あの嫌なバチッッが、来ないという事です。
静電気体質と言われる原因は
・乾燥肌
・洋服の組み合わせが帯電しやすいものを着ている
・靴底が厚いゴムのものをよく履いている
・ストレスが溜まって、疲れている
などがあると言われています。
あとは、冬の空気の乾燥が合わさって、静電気体質を作ってしまっているようです。
静電気が起きるということは、体の中に電気をためてしまっているという事なので、単純にその溜まった電気を放電すればいいという事です。
電気が流れるものはいろいろあるのですが、電気がゆっくり流れるものを触ってからドアノブを触る方法があります。
ゆっくり流れるものは、
・木
・コンクリート
・土
・レンガ
・革製品
などがあります。
建物の扉の場合はドアノブを触る前に、壁やドアの中に木やコンクリートなどを見つけて、そこに少しの時間触ってからドアノブを握ると、バチッッとこないのです。
車の扉などの場合は、近くの駐車場の壁や木などを触ってから扉を持つなど、そのときの身近にそれらの素材があったらそこを触ってから、扉に手をかけるといいのです。自然の素材を探してみてください。
静電気でパチッと嫌な思いをする前に、普段から気をつけておくといいことは、
・肌の保湿に気をつける
ハンドクリーム、保湿クリームなどで、できるだけ肌の乾燥を防ぐことによって、放電しやすい状況を作るので、溜め込みにくくなるのです。
・洋服の組み合わせに気をつける
素材の中にある、プラスとマイナスの性質の持ったものを組み合わせると、静電気をためやすくするようです。
例えば、
×ウールのセーターの上に、フリースの上着を着る
×ダウンジャケットの上にアクリルのマフラー
このような組み合わせは、静電気が起きやすい組み合わせと言えます。
・靴底は革のものがいい
男性のビジネスシューズは靴裏が革の場合がありますが、革底の方が帯電しにくいと言われています。
・ストレスを溜めすぎない
体が疲れていると、体のイオンバランスが崩れやすいと言われています。
お風呂にゆっくりつかって、保湿と疲労回復を合わせてみるといいですね。
嫌な静電気の性質を知っておくと、気をつける方法が見つかるので、試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...