
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ハロウィンの時期だから、カボチャのいいところを知っておこう」です。ぜひご覧ください。
10月31日はハロウィンです。
街の中にはたくさんのカボチャが飾られています。
ここ数年、日本ではハロウィンのイベントが盛んになり、10月の終わりはみんな仮装を何にするかで街中がワクワクしたムードですね。
あなたはなぜハロウィンにカボチャなのかその理由を知っていますか?
ハロウィンは、古代ケルト民族のお祭りが起源とされています。
古代ケルトでは11月1日が新年とされ、10月31日は大晦日に当たり、夜に祖先の霊が会いに来るとされていました。しかし、その時に悪霊も一緒にやってきて作物に悪さをしたり、人間にも悪さをすると思われていました。そこで人々が悪霊を追い払うために行うようになったとされています。
ハロウィンの飾りといえばカボチャに目と口をくりぬいたものですよね。
これには「ジャック・オー・ランタン」という名前がついているのをご存知ですか?
ジャックは人の名前で、生前悪いことばかりしていて悪霊まで騙したため死んでも行くところがなくランタンに火
を灯して闇夜を歩き続けたという話があります。このジャックの持っていたランタンが、いつの日か魔除けの役割になりました。最初はカブでしたが、アメリカにハロウィンが渡った頃から、この時期に手に入りやすいものとしてカボチャになり、このカボチャをくりぬいてランタンにして窓辺に飾って魔除けにしたとされています。
これを知っていれば、街の中になぜカボチャなのかが理解できますよね。
それだけ秋はカボチャが旬だということですね。
この秋にイメージされるカボチャにはたくさんの栄養があるんです。
カボチャの栄養素には、
・ βカロティン→生活習慣病予防や、免疫力アップなど
・ ビタミンE→血行を促進し、体を温める
・ 食物繊維→お通じをよくする。血糖値やコレステロールを下げる
など、とても大切な栄養が含まれています。
これだけ大切な栄養が多いのになかなか料理するのに面倒なイメージが高く食卓に並びにくいのも事実です。
それには皮の硬さも影響していると思います。
この皮にもとても豊富な栄養が含まれているので皮ごと食べることをお勧めします。
生のカボチャに包丁を入れたことがある人はわかると思いますが、本当に硬くて女性の力ではなかなか切れません。しかし、レンジで軽く温めた後に切るとすごく簡単に切ることができます。
コツがわかれば簡単に料理できる食材なので、ぜひこの秋に旬のカボチャを食べて大切な栄養を取るといいですね。
さらに最近は、新顔野菜の中に生のまま食べられるカボチャも出てきました。このカボチャは、生でも柔らかいので薄切りにしてそのまま食べることができます。料理しにくかったカボチャもこれなら簡単に食べることができますね。
ハロウィンの飾りくらいのイメージのカボチャも知ると面白いこと、いいところがたくさんあるのでハロウィンにはぜひ食卓に並べてみてはいかがでしょうか?
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...