男性の隠れ冷え性に注意!
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「日焼けをした時は食事にエース(ACE)を摂り入れよう!」です。ぜひご覧ください。
紫外線がどんどん強くなってくるとジョギングやゴルフなどが終わってみると、思いっきり日焼けをしてしまっている!!
なんてこと、よくありますよね・・・。
事前に日焼け止めを塗っていても、汗をかいてしまうと流れてしまい、まめな塗り直しが必要になります。
しかし、なかなか運動途中で塗り直すなんてことは意外と面倒で、やっていない方も多いはず。
女性は、シミやシワになるのを怖れてまめに塗り直す方も多いのですが、男性の場合は気にしない人も多いようです。
しかし、これを長年放っておくことで小さなそばかすのようなものがどんどん大きくなって、立体的なシミになり、それがどんどん濃くなってゆく「老人性色素斑」と呼ばれるようなものになってしまいます。
こうなると気にする男性も多くなってくるのではないでしょうか。
そして、この「老人性色素斑」が多いと、見た目が実年齢よりかなり上に見られてしまう傾向にあるようです。
となると、やはり紫外線を浴び過ぎないように注意することが大切ですが、前述のようになかなか日焼け止めを頻繁に塗りなおせない方の場合、紫外線を浴びた肌を回復させるチカラをもっている食材を日々の食事に取り入れていくことが大切になってきます。
エース(ACE)とは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEのことです。
ビタミンAには、土用の丑にある「うなぎ」や、野菜はシソや人参などがあり、果物だとメロンがあります。
ビタミンCは、野菜や果物に多いのですが、野菜ならパプリカやゴーヤなど、果物だとキウイやレモンなどがあります。
ビタミンEには、野菜だとアボカドなどで、ナッツ類に多く含まれています。
これらの食材を見てわかると思いますが、夏が旬の食材は、やはり日焼けした肌にいいと言えます。
日焼けは紫外線による肌の酸化にあたるので、抗酸化作用のある食材として上記のものを積極的に取り入れることが、肌にも体にも良いというわけです。
夏に摂るといいという事でことわざにもなっている、トマトも大切な食材です。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるくらい、栄養バランスのとれた夏野菜と言えます。
食事をする時になんとなく覚えておいて、日焼けしてしまった時は夏が旬の食材を積極的に取り入れて肌を内側からケアをしていってみましょう。
但し、食事というものは栄養バランスがとても大切です。この食材の中の一つをたくさん食べることがカラダに良いわけではないので注意してくださいね。
また、柑橘類には「ソラレン」という光毒性物質も含まれています。この「ソラレン」を含む食材を食べてから外出をしてしまうと、2~6時間ほどはいつもより紫外線を多く肌に吸収してしまうと言われていますので、夏は柑橘類を夜食べるようにした方が良いかもしれませんね。
夏は、紫外線から逃れられませんが、積極的に意識して食事で体の内側からケアしていく方法を取り入れてみましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...