
冬に増える“見えない脱水”~不感蒸泄(ふかんじょうせつ)にご注意を~
このコラムでは、冬は汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われる「不感蒸泄」が増え、隠れ脱水が起きやすいことを解説。スポーツ選手に向けて、喉が渇く前のこまめな水...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「「自分に似合うヘアスタイル」を見つける方法」です。ぜひご覧ください。

男性のヘアスタイルは、以前より多様化してきています。
10代20代の男性だけでなく、おしゃれを楽しむ40代50代も増えてきたように感じます。
以前は会社や世間のイメージなどがあり、新しいヘアスタイルにチャレンジできなかった男性たちも、最近は「こうでなければいけない」といった枠組みから少し解き放たれて、チャレンジされる方も多くなってきたように感じます。
若い頃は色々なヘアスタイルを楽しんだものの、最近はあまり興味も持っていなかったため、今の自分にどういうヘアスタイルが似合うかがわからないと言う方に、似合うヘアスタイルの見つけ方を2回に分けてお届けします。
1回目は似合うヘアスタイルの探し方、2回目はその実践例です。
似合うヘアスタイルの探し方は、自分の顔の形から考えることが多いと思います。
しかしそれだけではなく、髪のクセや生え際の形、そして耳の位置(高さ)、それに加えてライフスタイルを考えることが大切です。
顔の形とクセと生え際の形と耳の位置を見ることで全体的なフォルムを考えることができます。
そしてライフスタイルによって、髪の長さや、パーマの必要性などが出てきます。
丸顔やエラが張っている方が、サイドにボリュームのあるスタイルにすると、横広がりに見えて顔が大きく太って見えます。
サイドはなるべくタイトにして、トップにボリュームのあるようなスタイルがいいです。
日本人には多い頭の骨格で、ハチが張っている人などは、髪にクセがあるとどうしても頭が大きく広がってしまいます。
ハチの位置をタイトに見せるようにして、トップを高くする方法がいいです。
長めのヘアスタイルなら、耳のまわりとトップに少し張り出すように菱形のシルエットになるようにします。
ショートなら、ここのハチの位置を切り込むような短くしてトップに高さを出すといいです。
サイドのもみあげが薄くて髪の生えている位置が高い人や襟足の位置が横から見て耳の下の位置の少し下くらいの襟足の位置が高い人は、刈り上げをすると、前から見た時と横から見た時のバランスが悪く見えがちです。
なるべく髪を少し長めに残して、短くしすぎないようにしましょう。
おでこの生え際が少し後退している場合は、スタイリングの時におでこを上げるような感じではなく、前に下ろしつつ少し横に流すようなスタイルにすると、隠している感じではなく自然に見えます。
顔を正面から見たとき、鼻の下の位置より耳の下の部分が上の人は、正面から見ると顔の下の部分が長く見えてしまいます。
サイド部分を短くしてトップに高さを出すと、顔が長く見えてしまいます。
こう言う場合は、もみあげを少し長めにするか、襟足を長めにして正面から襟足が見えるようにするとバランスが良く見えます。
汗をたくさんかきやすい人は、スタイリングの持ちが悪くなります。
そう言う場合はなるべく再現性が高くできるようにペタッとつぶれやすいならパーマを軽くかけるといいです。
ヘアスタイルは、ライフスタイルを考えて無理のないスタイルを選んだほうが手入れが楽ですよ。
次回は、実践例をお届けします。

この記事を見た人におすすめの商品

このコラムでは、冬は汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われる「不感蒸泄」が増え、隠れ脱水が起きやすいことを解説。スポーツ選手に向けて、喉が渇く前のこまめな水...

日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...

暦は秋でも残暑は油断禁物。熱中症対策にはシーン別の水分補給、自律神経を守る体温調整、快眠の工夫が大切。温かい食事や休養で夏の疲れを残さず、元気に秋を迎えましょう...

このコラムは、目の紫外線対策の重要性を紹介しています。目から入る紫外線が体内のメラニン生成を促し、シミや日焼けの原因になることを説明。色の薄いUVカットサングラ...

このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...

このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...

このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...

このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...

このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...