
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「フェイクグリーン取り入れてますか?」です。ぜひご覧ください。
ホテルや病院などで綺麗な観葉植物だなと思ってよく見たらフェイクグリーン(人工観葉植物)だったということはありませんか?
以前のフェイクグリーンは、あきらかに造花だな・・・と思うような物がほどんどでした。
しかし今のフェイクグリーンは見た目もそして機能も進化しています。
ホテルや病院にフェイクグリーンが使われるようになった1番の理由は、虫などの発生だと言われています。
確かに通常の観葉植物は、土から虫が発生したりすることがあり、ホテルや病院など清潔を保たなければいけない場所には向いていません。
さらに手入れも簡単で、たくさん置かなければいけない空間では楽ですよね。
日の当たらないオフィスのエレベーターホール周りや窓がないマンションのお部屋などにもってこいです。
観葉植物を置いてもすぐに枯れてしまうことを諦めていたところにもフェイクグリーン、これなら枯れなくていいですよね。
米国のアマゾンやグーグル、アップルのでも社内緑化が仕事中のストレス軽減や、企業の生産性向上に役立っているようです。
人間は緑を近くに置いて、常に目にすることがカラダにとっていいということですね。
例えば、仕事中にイライラして交感神経が高まってしまった時、自分の周りに緑を置いておくことで副交感神経を優位にして気持ちを落ち着変えることができると言われています。
また、集中力アップにつながるとも言われています。
パソコンのあるデスク周りには水物は厳禁ですが、フェイクグリーンなら埃を取る程度の手入れで大丈夫です。
また、寝室も虫が出たりするのはすごく嫌な場所なので、ここもフェイクグリーンが役立ちます。
寝る前にスマホなどを見ているより、緑を見ているほうが気持ちリラックスしていい入眠ができそうですよね。
このフェイクグリーンですが、最近ではかなり簡単に手に入るようになりました。
きっとお近くの100円ショップや、量販店でも売っているのではないでしょうか。
それらを組み合わせるだけでかなり雰囲気のある物ができあがります。
フェイクグリーン専門店もあり、ここでは大きなグリーンが手に入ります。
フェイクグリーンには「光触媒」という加工ができている物が多くあります。
これは光を触媒として酸化チタンを発生させることで、有害物質を分館して空気を綺麗にしたり、消臭、抗菌効果などがあります。
リモートワークが多くなった今、手入れも楽で清潔を保ちやすく、簡単に緑を取り入れられる、それがフェイクグリーンです。
さらに観葉植物を育てるのが苦手という方には、このフェイクグリーンオススメです。
体により良い環境を作るためにも、心のケアのためにも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...