
美味しい、楽しい、心地いい!代々木公園へGo!
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「冬の肩こりを解消する習慣」です。ぜひご覧ください。
もう少しの間、寒い日が続きそうですね。
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。
いつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。
さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩こりや頭痛も起こったりします。
その他にも「冬のコートによる肩こり」もあるのです。
最近は軽いコートも多くなりましたが、仕事用などのずっしりと重いコートを着ることもあったりしますよね。
筋力が落ちてきた年代の方なら、これだけでも肩こりにつながってしまいます。
このように特に寒い冬は、肩こりという症状で多くの日本人を悩ませています。
そこで今回は、冬の肩こりに対しての改善法をお伝えしたいと思います。
1.全身を温める
冬の肩こりは、寒さによる緊張からくるものが多いので温めるのがとても大切です。
肩が凝るといつも湿布を貼るという方もいらっしゃいます。
炎症が原因で痛みがある場合などは、湿布で解消することができますが、冷えからくる肩こりで痛みが出ている場合は湿布を貼ってもかえって肩が固まってしまう場合もありますので注意してください。
ゆっくりと温める時間がない場合でも、今はレンジで簡単に温めて繰り返し使えるものもありますし、なければタオルを濡らしてレンジで1分程度温めて使うこともできます。
※くれぐれも火傷しないように気をつけて行ってください。
濡らしてからレンジで1分程度温めたタオルをビニール袋などに入れて、洋服が濡れないようにして肩に乗せるのがお勧めです。
肩など凝っている部位を直接温めるのも良いですが、冬の肩こりは、全身の冷えが原因になっている場合が多いです。
お風呂に入るときは、シャワーで済まさず、できるだけ湯船に浸かりましょう。
湯船にしっかり浸かって全身の血行を促しましょう。
また、足先や指先をマッサージしながら末端の血流を促すのもお勧めです。
鼻から息を吸って深呼吸しながらリラックスして行ってみましょう。
そしてお風呂から出ると、30分~1時間くらいで自然に体温が下がってきます。
このタイミングに合わせて、ベッドに入るようにすると無理なく自然な入眠ができます。
しっかりとした質の良い睡眠を取ることも肩こりを緩和することにつながります。
※冬場、お風呂に入る際は、脱衣所と浴室内の気温差に注意してください。急に温めたり、寒くなったりすると急激な血圧の変化でヒートショックを起こしてしまうことがあります。
2.簡単なストレッチを頻繁に取り入れる
一番のコリの原因は「不動」です。
冬は寒さで体が固まりやすいので、一回に長くおこなうストレッチよりも、トイレに立ったり、何かを取りに行くタイミングで行う習慣をつけると良いと思います。
① 胸の前側をストレッチ
壁にそってまっすぐ立ち、肘から手のひらを指先が上になるように壁につけるようにします。
そして、壁側の足を一歩前に出します。
この時も鼻から息を吸って、ゆっくりと口から息を吐きながら行いましょう。
② 肩甲骨のストレッチ
同じように立った状態で、腕をまっすぐに伸ばしたまま、後ろ斜め上に手のひらをつけます。そしてまた壁側の足を一歩前に出して、胸の前側が伸ばされているのと同時に肩甲骨が背骨側によるのを感じましょう。
座っている時も定期的にカラダを動かすようにしましょう。
座ったまま腕を上に上げて、胸を張るようにして姿勢を正したり、片側の腕を上に上げて、上げている腕を反対側に倒して脇の周りをのばしたりたりすることで、肩甲骨周りがほぐれやすくなってきます。
座っている時間が長いと、筋肉を動かさない分、血流も悪くなりどんどん肩こりにつながってしまいます。
肩こりがひどくなると「頭痛」「吐き気」「手の痺れ」などの症状をおこすこともあります。
痛みが日々あることは、気持ちの上でもイライラしてしまいます。
そのような状態にならないように「冬の肩こり解消法」を試してみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...