
日本のスポーツでケガが多い部位ランキング
日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「日本のスポーツでケガが多い部位ランキング」です。ぜひご覧ください。
「スポーツをしていてケガをしたことがある」という方は多いのではないでしょうか。
スポーツ安全協会の統計(青少年・一般含む)や大学調査によると、ケガの発生部位には明確な傾向があります。
なんと、ケガの約6〜7割は下半身に集中しているのです。今回は、数字を交えながら年代や競技を問わず共通して起こりやすい部位をランキング形式でご紹介します。
最も多いのが足首のケガ。特に 捻挫 は全世代で頻発します。
青少年のスポーツ外傷:足首が約23.4%で最多
大学生アスリート:足首損傷のうち約70%が捻挫
ウォームアップを丁寧に
テーピングやサポーターを活用
足首まわりの筋力強化
意外に多いのが手や指のケガ。特にバスケットボールやバレーボールでは 突き指 が目立ちます。
青少年年代では、手指のケガが全体の約10.4%
正しいフォームでプレー
繰り返し痛める場合は早めに受診
膝は、靭帯損傷(ACL・MCL)や半月板損傷 が代表的です。
青少年スポーツでは 全体の約13.5% を占める
女性選手はACL損傷リスクが男性の 2〜8倍 とされます
太もも・お尻の筋力強化
正しいジャンプ・着地動作を習得
足の指や足裏は 全体の約5〜7% を占めます。
剥離骨折や爪のトラブルなど、走る・蹴る動作で負担が大きい部位です。
フィット感のあるシューズを選ぶ
足指トレーニング(タオルギャザーなど)
爪や皮膚のケア
大腿(太もも):肉離れ(ハムストリングス)が多い
下腿(すね・ふくらはぎ):シンスプリントや疲労骨折が多発
腰:体幹不足やフォーム不良で慢性腰痛・椎間板障害
体幹トレーニングと柔軟性維持
段階的に負荷を上げる練習
正しいフォームでの動作・ウエイト管理
日本のスポーツでケガが多い部位は、
足首(約23%)
手・手指(約10%)
膝(約13%)
足趾・足部(約5〜7%)
腰・下腿・大腿
特に 足首と膝だけで全体の3〜4割 を占め、下半身全体では6〜7割に達します。
季節の変わり目や新シーズンのスタート時にこそウォームアップを入念に
筋力・柔軟性を高め、正しいフォームを意識
必要に応じてテーピングやサポーターを活用
食事・サプリメントでの栄養補助、十分な休息を心がける
これらを意識することで、ケガのリスクを減らし、スポーツをより安全に楽しむことができます。
日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...
暦は秋でも残暑は油断禁物。熱中症対策にはシーン別の水分補給、自律神経を守る体温調整、快眠の工夫が大切。温かい食事や休養で夏の疲れを残さず、元気に秋を迎えましょう...
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...