
日本のスポーツでケガが多い部位ランキング
日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「残暑を乗り切る!体への影響と簡単ケア」です。ぜひご覧ください。
暦の上では秋が始まっているのに、日中は真夏のような暑さが続く――これが日本特有の「残暑」です。つい「もう秋だから大丈夫」と油断してしまいがちな時期ですが、実は体にはさまざまな負担がかかっています。ここでは残暑がどんな影響を及ぼしやすいのか、そして気軽にできる対策をご紹介します。
30℃を超える日が続く残暑期は、熱中症に注意が必要です。特に9月は湿度が高く、汗が蒸発しにくいため体温がこもりやすく、めまいやだるさを感じることも。
対策:のどが渇く前に水分補給をするのが鉄則です。
といったように、状況に合わせて飲み分けると安心です。
昼は真夏のように暑いのに、朝晩は少し肌寒い――残暑の時期はこうした大きな気温差が出やすくなります。そのため体が環境に振り回され、自律神経が乱れて頭痛やだるさを感じる人も増えます。
対策:羽織りものを一枚持ち歩いて調整したり、生活リズムをできるだけ一定に保ったりすることが大切です。
残暑の熱帯夜は眠りを浅くし、疲れをため込む原因になります。秋の入り口は「夏の疲れ」が表に出やすい時期でもあるため、睡眠環境を整えることが欠かせません。
対策:寝室の温度は26〜28℃を目安にエアコンを活用。冷感シーツや通気性の良い寝具で快適さを工夫しましょう。
暑さが長引くと冷たい飲み物やさっぱりした食事ばかりに偏りがち。これが「残暑バテ」を引き起こす一因です。
対策:温かいスープや味噌汁を食事に加えて胃腸をいたわりましょう。少量でもタンパク質やビタミンを意識的に摂ることで、体が元気を取り戻します。
残暑の疲れをそのままにして秋を迎えると、気温が下がったときに風邪をひきやすくなったり体調を崩したりしがちです。
対策:休日はしっかり休養をとり、ウォーキングなど軽い運動で血行を良くしておくのがおすすめです。
残暑は「真夏ほどではない」と思いがちですが、実際には体にさまざまな負担をかける時期です。水分補給・栄養バランス・睡眠・服装といった身近な工夫で、“夏の延長戦”をうまく乗り切りましょう。そうすれば、心地よい秋をすっきり元気に迎えることができます。ちょっとした習慣を取り入れて、残暑を快適に過ごしてみてくださいね。
この記事を見た人におすすめの商品
日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...
暦は秋でも残暑は油断禁物。熱中症対策にはシーン別の水分補給、自律神経を守る体温調整、快眠の工夫が大切。温かい食事や休養で夏の疲れを残さず、元気に秋を迎えましょう...
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...