ARTICLE健康 コラム|記事

ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「春こそ要注意!見落としがちな“紫外線A波”の話」です。ぜひご覧ください。

ARTICLE THEMA春こそ要注意!見落としがちな“紫外線A波”の話

気温の変化とともに、紫外線も強くなる季節に

三寒四温のこの時期は、寒い日があったかと思えば、急に異常に暖かくなる日もあり、昼間の気温が夏日になることさえあります。一方で、夜には急に冷え込むなど、気温差が激しく、体調を整えるのも一苦労です。そんな中で注意したいのが、紫外線の強まりです。天気の良い日には、春でもかなり強い紫外線が降り注いでいます。

紫外線には種類があることをご存知ですか?

紫外線には波長の長さによってA波・B波・C波の3種類があり、波長が長い順にA→B→Cと分類されます。このうちC波はオゾン層で吸収され、地上には届きません。B波はエネルギーが強く、日焼けによる赤みやシミの原因になります。これに対する対策としては、「SPF」で表される日焼け止めがよく使われています。B波は特に夏に強く、アウトドアではしっかり対策したい紫外線です。日常でも日傘や帽子などである程度防ぐことができます。

今、特に注意すべきは紫外線A波

春先に最も注意したいのが紫外線A波です。A波は1年中降り注いでおり、春から夏にかけてその量が急激に増えます。目に見えない紫外線は、つい「日差しの暑さ」で判断しがちですが、A波はガラスも通過して肌の奥深く(真皮層)にまで到達し、コラーゲン繊維を傷つけ、シワやたるみの原因になると言われています。このA波を防ぐには、「PA」の表示がある日焼け止めが効果的です。特に4月の晴れた日は、9月と同じくらいの紫外線量になることも。外出しない日でも、「PA+」や「PA++」程度のUVケアクリームやBBクリームを使うことをおすすめします。

室内でも油断せず、適度な日光も大切に

外出しない日でも、日差しの差し込むリビングで長時間過ごす場合には、弱めの紫外線カットアイテムで肌を守ることが大切です。また、紫外線は目にも悪影響を与えるため、日差しの強い日はUVカット機能のあるメガネや薄めのサングラスを使って、目を守るようにしましょう。ただし、紫外線を完全に遮断しすぎると、体内でのビタミンD生成が妨げられ、骨の健康に悪影響を及ぼすこともあります。適度な紫外線を取り入れながら、春からしっかりと紫外線A波対策を行い、お肌を守っていきましょう。

この記事を書いたライター
近藤 澄代 プロフィール
ヘアー&メイク:美容師 / メンタルケア心理カウンセラー / Best Performance サポーター
現在も数多くの有名アーティスト・タレントのヘア&メイクを担当。
「お客様を輝かせ、楽しい毎日を送っていただきたい」という思いから、2022年奥渋のパワースポットと呼ばれるHair Salon SumikaをOPEN。
ヘアスタイル、メイクだけでなく、育毛にも特化したメニューであらゆる面から皆さんにアドバイスできるサロンです。

SNS SHARE

RECOMMEND ITEM

この記事を見た人におすすめの商品

  • +α WATARアルファ ウォーター
    ベストコンディションを維持するために必要な水分をキープする究極のハイパフォーマンスドリンク粉末。L-グルタミンも1,000㎎配合!