
美味しい、楽しい、心地いい!代々木公園へGo!
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「春こそ要注意!見落としがちな“紫外線A波”の話」です。ぜひご覧ください。
三寒四温のこの時期は、寒い日があったかと思えば、急に異常に暖かくなる日もあり、昼間の気温が夏日になることさえあります。一方で、夜には急に冷え込むなど、気温差が激しく、体調を整えるのも一苦労です。そんな中で注意したいのが、紫外線の強まりです。天気の良い日には、春でもかなり強い紫外線が降り注いでいます。
紫外線には波長の長さによってA波・B波・C波の3種類があり、波長が長い順にA→B→Cと分類されます。このうちC波はオゾン層で吸収され、地上には届きません。B波はエネルギーが強く、日焼けによる赤みやシミの原因になります。これに対する対策としては、「SPF」で表される日焼け止めがよく使われています。B波は特に夏に強く、アウトドアではしっかり対策したい紫外線です。日常でも日傘や帽子などである程度防ぐことができます。
春先に最も注意したいのが紫外線A波です。A波は1年中降り注いでおり、春から夏にかけてその量が急激に増えます。目に見えない紫外線は、つい「日差しの暑さ」で判断しがちですが、A波はガラスも通過して肌の奥深く(真皮層)にまで到達し、コラーゲン繊維を傷つけ、シワやたるみの原因になると言われています。このA波を防ぐには、「PA」の表示がある日焼け止めが効果的です。特に4月の晴れた日は、9月と同じくらいの紫外線量になることも。外出しない日でも、「PA+」や「PA++」程度のUVケアクリームやBBクリームを使うことをおすすめします。
外出しない日でも、日差しの差し込むリビングで長時間過ごす場合には、弱めの紫外線カットアイテムで肌を守ることが大切です。また、紫外線は目にも悪影響を与えるため、日差しの強い日はUVカット機能のあるメガネや薄めのサングラスを使って、目を守るようにしましょう。ただし、紫外線を完全に遮断しすぎると、体内でのビタミンD生成が妨げられ、骨の健康に悪影響を及ぼすこともあります。適度な紫外線を取り入れながら、春からしっかりと紫外線A波対策を行い、お肌を守っていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...