
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「筋トレで好まれるアミノ酸! BCAAとグルタミンの違い」です。ぜひご覧ください。
疲労回復や美容に効果があるとされるアミノ酸BCAAやグルタミンは、トップアスリートやフィットネス愛好家にとっても欠かせない成分です。中でも、BCAAとグルタミンは、ハードな筋力トレーニングにおいて多様な効果を発揮するため、是非とも摂取しておきたい成分と言えます。ただ、それぞれ作用機序が異なるため、成分の特徴を良く把握し最も効果を発揮しやすいタイミングで摂取することが大切です。
ここでは、筋トレに必要不可欠なBCAAとグルタミンの違いについて紹介していきます。
バリン、ロイシン、イソロイシンの3つの必須アミノ酸から成るBCAAとグルタミンは、どちらも生命を維持していく上で欠かせないタンパク質を構成する「アミノ酸」に属する成分です。このうち、BCAAは、体内で合成されない「必須アミノ酸」に分類され、必ず食事やサプリンメントで必要量を補わなければいけません。
一方、グルタミンは、主に筋肉中に存在しており、食事から摂取しなくても体内で合成される「非必須アミノ酸」に分類されます。
BCAAは、筋力トレーニング中に「自分の筋肉を分解してエネルギーを得ようとする状態(カタボリック)」を防ぎます。カタボリックが起きると、どんなに良質なトレーニングを行っても筋肉量が減少してしまうため、BCAAの摂取は欠かせません。また、BCAA(特にロイシン)には、筋肉中のタンパク質合成を促進する働きや筋力トレーニング中の疲労感を軽減し、集中力を高める作用があることが分かっています。
グルタミンは、筋収縮によって損傷した筋線維の修復と筋肥大を促す働きがあります。さらに、血糖値を上昇させ、グリコーゲンを再合成し筋肉中に貯蔵させることにより、より強度の高いトレーニング下でスタミナを維持することができます。また、グルタミンは、体内にある免疫細胞を強化する働きがあると言われており、トレーニング後に体調を崩してしまった時などにも効果を発揮します。
BCAAは、摂取してから15分~30分ほどで血中濃度が上昇し始め、1時間後に最大となります。そのため、筋力トレーニングを開始する30分~40分前に摂取しておくと、その効果を発揮しやすくなるでしょう。また、摂取から2時間程度でBCAAは全て使い切られてしまいますので、長時間に渡って筋力トレーニングを行う際は、運動中に補充するようにします。
グルタミンは、ハードな筋力トレーニングによって低下しがちな免疫力を補い、筋繊維の修復と筋肥大を促進する作用を得るために、筋力トレーニング直後に摂取した方が良いとされています。体内で合成されるといっても筋力トレーニング中は枯渇しがちですので、食事やサプリメントから意識的に摂取する必要があります。
筋力トレーニングの成果を十分に得るために、BCAAとグルタミンはなくてはならない存在です。毎日の食事だけでは疲労が回復しない、スタミナが持たないといった場合は、サプリメントを使って上手く補充していくと良いでしょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...