秋の体調不良を癒す!アロマで始める心地よいセルフケア
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「40代必見!落ちた基礎代謝をカバーする健康的な食事の摂り方」です。ぜひご覧ください。
今までと同じような食生活をしているのに、体重が増えやすくなったと感じている40代男性が少なくないようです。その原因として考えられるのが基礎代謝の低下です。40代は男性にとっての「カラダの曲がり角」とも言える時期。体力や気力が落ちたり、集中力が持続しにくくなったり、自分で思っている以上に体のさまざまな部分に変化が現れ始める頃です。どんなに健康自慢の方であっても、40代を過ぎたらこれまでよりももっときめ細やかに自分の体を大切にしてあげることが必要だと言えます。
そこで今回は、「基礎代謝の低下」に注目しながら、健康的な食事の摂り方について詳しく解説していきます。
男性も女性も、年齢を重ねるごとにエネルギーを消費する筋肉が減ってしまうため、代謝が低下すると言われています。若い頃に食べ過ぎてしまっても体重が増えなかったのは代謝がよかったからで、代謝が低くなりはじめる40代を過ぎても同じような食生活を続けていればカロリーが消費できずに体に蓄積し、太ってしまいます。つまり、40代の男性が体型維持やダイエットをする上では、「代謝」をアップさせることが大切になります。
代謝には「基礎代謝」、「食事誘導性体熱産生(DIT)」、「生活活動代謝(運動代謝)」の3つの種類があるため、それぞれの役割や特徴をきちんと理解しておくことが大切です。
呼吸するとき、心臓の働きによって血液が循環するとき、体温を維持するときなど、私たちが生きていく上で必要な活動によって消費されるエネルギーを「基礎代謝」と言います。生命維持のための活動に使われるエネルギーですので、安静にしていても消費されていくエネルギーです。起きている時よりは10%ほど代謝は落ちますが、睡眠中も基礎代謝は行われると言われています。
私たちの体は食事をすると、消化吸収を行う際に一部が熱となって消費されます。これが食事誘導性体熱産生です。そのため、食事をしたあとは体を動かしていなくても代謝量が増えます。栄養素別に見る食事誘導性体熱産生による消費エネルギーは、糖質6%、脂質4%、タンパク質30%です。
生活活動代謝と言うのは、体を動かす時に消費されるエネルギーのことで、運動はもちろん、日常生活の活動によっても使われます。体を動かす時間や強度によって消費量が変わってくるのが特徴です。
上記であげた3種類の代謝のうち、一般的な生活によるエネルギー消費の割合は、基礎代謝が60~70%程度、食事誘導性体熱産生が10%程度、活動代謝が20~30%程度となっています。つまり、ダイエットをするためには消費エネルギーの大部分を占める基礎代謝をアップすることが効果的と言うわけです。また、体の機能を損ねることなく基礎代謝を上げるためには、バランスのとれた食生活を心掛けることも大切でしょう。
基礎代謝の低下は中年太りの原因となるだけでなく、体のさまざまな不調を招くこともあり、注意が必要です。基礎代謝をアップさせるためには、体温、血行、筋肉量を上げることが大切だとされており、私たちの体は体温が1℃高くなると基礎代謝が約13%アップし、血行も良くなると言われています。
また、消費エネルギーの大部分を占める基礎代謝量は体型によっても個人差があり、筋肉量が少ない方よりも多い方のほうが、代謝は増えると言われています。
体温、血行、筋肉量は食事によってもアップさせることができますので、まずは食生活を見直してみてはいかがでしょうか。具体的な食事のポイントをそれぞれ見ていきましょう。
血行を良くするためには、以下の栄養素を積極的に摂取することをおすすめします。
血管壁の柔軟性を上げる作用があるとされており、さば、ぼら、いわし、まぐろ、うなぎなど、魚の脂に多く含まれている成分。十分な量を摂取するためにはサプリメントを併用するのがおすすめです。
血液をサラサラにする作用があるとされています。DHAと同じく魚の脂に多く含まれていますが、こちらも十分な量を摂取するにはサプリメントを併用した方が良いでしょう。DHAと一緒に摂取することでより高い血行促進効果が期待できます。
高麗人参や大豆、ゴボウなどに含まれている栄養素で、毛細血管を拡張して血の流れを良くするとされています。
その名の通り納豆に含まれる成分で、血栓を溶解するなどの効果が期待できます。
体温を上げるためには、主に寒い地方で栽培された野菜を意識して食べるのがおすすめです。生姜、玉ねぎ、ニラ、にんにく、人参、レンコン、栗など固くて水分が少ないことが特徴です。反対に暖かい地方で取れる果物や野菜は、体を冷やす作用があるとされているため食べ過ぎないように注意が必要でしょう。
筋肉量を上げるためには以下の栄養素を積極的に摂取することが大切です。
筋肉をつくる材料ともいえる栄養素です。脂質が少ない白身や赤みの魚や鶏のささみなどから摂取すると良いでしょう。
体内のタンパク質を合成したり、筋力アップ、筋肉の修復をしたりといった働きがある栄養素です。鶏ひき肉や鶏レバー、豚肉、玄米、牛乳、チーズ、サバやイワシ、大豆製品などを摂取しましょう。
上記の内容を参考にして、代謝アップにつながる食生活を心がけましょう。
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...
このコラムでは、毛細血管の「ゴースト化」を防ぐための生活習慣改善を提案しています。具体的には、重炭酸泉の活用、食生活の見直し、適度な運動が効果的で、これらを取り...
通勤や仕事の合間に3分間目を瞑るだけで、エネルギーを蓄え、疲労回復に効果的です。このコラムでは夏の暑さと疲労に対抗するための簡単な方法として、目を瞑ることをご紹...