男性の隠れ冷え性に注意!
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「肩の疲れの原因と解消法」です。ぜひご覧ください。
肩の疲れを感じる人は少なくありません。それもそのはず、人間の頭の平均的な重さは、体重に対して約10%程とも言われており、その重さを支えるパーツのひとつである肩は、普通の生活をしていたとしてもかかる負担は小さいものではありません。そこで今回は肩の疲れの原因とその解消方法についてご紹介したいと思います。
肩の疲れを引き起こす主な要因を3つご紹介します。
1つ目はデスクワークによるもの。これは頭を支えていることだけではなく、パソコンの過度な使用が「目の疲れ」を発症させ、その影響で肩コリ等の肩の疲れにつながるというケースです。
2つ目は姿勢の悪さが原因のもの。普段の姿勢が猫背だったり前かがみだったりすると、頭の重さを支える肩に必要以上に負担がかかり、肩の疲れを発症させてしまうのです。
3つ目は栄養が不足することからくる肩の疲れ。具体的には肩の筋肉を機能させるための栄養素が不足したり、体を回復させるための栄養素が不足することによって肩の疲れを酷く感じさせてしまうのです。
肩の疲れにはストレッチや筋膜リリース(筋膜ストレッチ)等が効果的だと言われています。「肩が疲れたな……」と感じたら少しの時間でも良いのでストレッチ&筋膜リリース(筋膜ストレッチ)をするようにしましょう。ストレッチで筋肉の緊張をほぐすことで血行が良くなり疲れが徐々に解消されていきます。
具体的には肩の上げ下げや腕の上げ下げによって肩甲骨を上下に動かしたり、腕を前に伸ばしたり背中に回したりすることによって肩甲骨を開閉するストレッチが効果的です。
また肩の疲れを解消するためには、目の疲れを解消させることも大切です。目のマッサージなど、詳しくは「目の疲れの原因と解消法」で紹介しているので、そちらをご覧下さい。
肩の疲れを予防する最善の方法は「姿勢を改善」することです。座っているときはもちろんのこと、立っているときも正しい姿勢を習慣づけることで肩の疲れを予防することが可能になります。
立っているときの正しい姿勢は踵から肩まで真っ直ぐなラインとなっている姿勢です。猫背はもちろん良くありませんが、だからと言って胸を張って腰が反るような姿勢も正しい姿勢とは言えません。鏡を見たり壁に身体をつけたりして正しい姿勢を覚えるようにしましょう。
座っているときの正しい姿勢は、腰から肩が真っ直ぐなラインとなっている姿勢です。正しい姿勢を維持するためには太ももが水平で足の裏が軽く床に着く状態が保てる椅子であること、そしてパソコンのディスプレイを見る目線が下過ぎずたり上過ぎたりしないように調整されていることも大切です。
肩の疲れを予防するもう一つの方法が必要な栄養素をきちんと摂ることです。筋肉をきちんと働かせるためのタンパク質、筋肉疲労を回復させる効果のあるビタミンB1やクエン酸、血行を良くするビタミンEといった栄養素が肩の疲れを予防するのには必要です。これらの栄養素を多く含んだ食事やしたり、サプリメントを有効活用したりすることで、十分な量を摂取するように心がけましょう。
肩の疲れが解消されると仕事の効率も必ずアップするはずです。今回紹介した内容を参考にして、肩の疲れから解放された生活を目指してみて下さい。
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...