見逃しがちな秋の花粉症 症状悪化の原因と対策とは?
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「栄養素で体をコントロール!筋肉痛、筋肉疲労に効く食べ物とは」です。ぜひご覧ください。
筋肉痛をやわらげ、筋肉疲労から回復するにはどのような栄養素が必要なのでしょうか。このことを知れば、筋肉の痛みや疲れを速やかに軽減し、体のコンディションを整えられるようになります。筋肉痛や筋肉疲労に効く栄養素と食べ物について解説します。
筋肉痛や筋肉疲労時の回復に効果があるという栄養素には以下のものがあります。それぞれの特徴と多く含まれている食品について説明します。
糖質とは炭水化物から食物繊維を除いた成分のことです。糖質が多く含まれる食べ物にはごはん、パン、麺、果物、砂糖などがあります。
糖質は体内でエネルギーとして使われます。運動やトレーニングをすると体内の糖質が失われるので、筋肉痛や筋肉疲労からの回復のためには糖質の補給が欠かせません。
また、脳や神経系は糖質を唯一のエネルギー源としていますし、筋肉や肝臓で糖質はグリコーゲンとなり、エネルギー源として貯蔵されます。
ダイエットのために制限の対象として言及されることの多い糖質ですが、トレーニング前やトレーニング後には適切な量の糖質を摂ることが必須です。
タンパク質は筋肉の材料となります。筋肉痛が起きると、その後、筋肉は元の状態よりも太く大きな筋組織を作って修復しようとします。これが「超回復」と呼ばれる現象です。タンパク質はこの超回復の際に必要な栄養源となることで知られ、筋肉痛や筋肉疲労からの回復を促すと同時に、筋肉量を増やすためにも役立ちます。
タンパク質には肉、魚、卵のような動物性タンパク質と、大豆製品などの植物性タンパク質があります。摂取する際はこの2つをバランスよく組み合わせて食べるようにしましょう。
タンパク質や糖質の代謝に深く関わっているのがビタミンB群です。
中でもビタミンB1は疲労原因物質の除去に必要なビタミンと言われ、筋肉痛からのリカバリーに効果を発揮します。ビタミンB1は豚肉やうなぎに多く含まれています。
またビタミンB6は、タンパク質を分解してアミノ酸にする働きと、アミノ酸を別のアミノ酸に変える働きを持っています。後述しますが、アミノ酸も筋肉痛や筋肉疲労の改善に大いに役立ちます。ビタミンB6は玄米やごまなどの穀類、かつお、マグロ、などの魚類、レバーや赤身などの肉類に含まれています。
ビタミンCは皮膚や細胞に含まれるコラーゲンの生成に必須のビタミンです。筋肉を作るためにも使われ、さらにビタミンEとともに活性酸素を除去する抗酸化作用があることでも知られています。ビタミンCはキウイ、いちご、レモン、みかん、ブロッコリー、ほうれん草、ピーマン、いも類、緑茶に多く含まれています。
乳酸は長い間、筋肉の疲労を引き起こす疲労物質と言われてきました。しかし最近の研究では、乳酸の生成過程で発生する水素イオンの影響で体が酸性になること、そして前出のエネルギー源である筋肉内のグリコーゲンが不足することが筋肉疲労の原因と言われるようになっています。乳酸に関しては、筋肉疲労の遠因の一つとは言えるものの、筋肉痛については明らかに原因ではないことがわかってきています。
また乳酸は、実は疲労を防ぐ物質である可能性もあることが指摘されています。最新の研究によると、高負荷の運動によって糖質がエネルギーとして使われる際には、生成された乳酸もまた筋肉のエネルギー源として使われているという報告があります。
上で述べた栄養素の他に、水分も筋肉痛や筋肉疲労と大きな関わりがあることがわかっています。
一般的に筋肉痛と呼ばれる痛みは、運動した翌日以降に筋肉が痛む「遅発性筋肉痛」のことを指します。この遅発性筋肉痛は、運動などで負荷がかかった筋線維がミクロの損傷を受けて炎症を引き起こし、さらにその炎症が筋膜を刺激することで引き起こされます(筋線維自体には痛覚がありません)。
そして筋肉痛が引き起こされるもう一つの原因が、水分不足による血流の停滞と言われているのです。運動中、発汗によって水分が失われると血液の流れが悪くなり、いわゆるドロドロ血となって、筋肉内の酸素の不足、老廃物の蓄積を招きます。これが痛みを引き起こすというわけです。したがって運動中にマメに水分を補給していれば、筋肉痛や筋肉疲労になりにくい状態を保つことができると考えられます。
最後に。タンパク質とビタミンB群によってアミノ酸が作られるという話をしましたが、アミノ酸の中には体内で合成できないものが存在します。
体の中の筋肉や骨はタンパク質で作られており、そのタンパク質を構成しているのは20種類のアミノ酸です。そのうちの9種類の「必須アミノ酸」は体内では合成できません。つまり食品から補給するしか体に取り入れる方法がないということです。その必須アミノ酸のうち、バリン、ロイシン、イソロイシンという3つのアミノ酸は、特に運動時の筋肉にとって重要なエネルギー源となることで知られています。この3つを合わせてBCAA(Branched Chain Amino Acids)と呼んでいます。
BCAAの摂取は筋肉のエネルギー源となると同時に、運動による筋タンパク質(筋肉を構成するタンパク質の総称)の分解を防ぐ効果があります。また、超回復時にはBCAAが筋タンパク質の合成を促す作用ももたらします。さらに脳の活性化を促して集中力を高める効果や、脳が疲労感を認識するのを軽減する効果があるとも言われています。
BCAAは運動前、運動直後に体に取り入れることで効果を発揮します。肉・魚・卵・大豆製品などに含まれるタンパク質、魚介類、肉類などから補給することも可能ですが、サプリメントを活用すればより簡単かつ効率的に摂取できます。BCAA含有のサプリメントは多くのアスリートも愛用しています。
筋肉痛や筋肉疲労に効く栄養素と食べ物について詳しくなれば、体のコンディションを最適に保てるようになります。特にBCAAは疲労軽減・疲労回復だけでなく、持久力や筋力アップ、免疫力の効果にも効果があると言われています。運動で疲れを感じることが多くなってきたら、栄養素を補給しながら体をコントロールする方法を試してみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...
このコラムでは、毛細血管の「ゴースト化」を防ぐための生活習慣改善を提案しています。具体的には、重炭酸泉の活用、食生活の見直し、適度な運動が効果的で、これらを取り...
通勤や仕事の合間に3分間目を瞑るだけで、エネルギーを蓄え、疲労回復に効果的です。このコラムでは夏の暑さと疲労に対抗するための簡単な方法として、目を瞑ることをご紹...
円安の中でも手頃な旅行先としてバリ島を紹介。直行便や宿泊施設、食事、観光スポットの魅力を詳述し、リゾート感あふれる環境でのんびり過ごせる内容を紹介しています。...