
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の栄養バランスを考えたお弁当豆知識!」です。ぜひご覧ください。
子供のお弁当作りで大切なことって何かご存知ですか? 星やハートなどさまざまな形に材料を型取ったり、人気アニメのキャラ弁を作ったり、確かに子供は喜ぶでしょうが、それよりも大切なことは栄養のバランスがしっかり取れているかということです。子供用の小さなお弁当箱で栄養のバランスをとるにはどうしたら良いのか? 今回はそのポイントを詳しく説明していきます。
お弁当づくりで大切なごはんとおかずのバランスは、「主菜1:副菜2:主食3」です。具体的には、子供のお弁当箱の半分がご飯(主食)、残りのスペースのうち2/3が野菜やきのこ類のおかず(副菜)、1/3が肉や魚類のおかず(主菜)となります。
お弁当づくりというと、おかずの品数が多い方がいいと考える人が多いのですが、実はこれは大きな誤解で、実際には、子供が元気に動き回るのに必要なエネルギーの源となる主食(ごはん)をしっかり食べられることが、お弁当づくりの大切なポイントなのです。ちなみに、ご飯を中心としたバランスのお弁当は、子供だけでなく大人のダイエットにも効果的であるといわれています。
当然のことながら、体が成長するにつれて子供たちの食べる量も増えていきます。ですから、お弁当箱のサイズもその子供の体格や年齢に応じて、ぴったりのものを選ぶことが大切です。具体的な弁当箱のサイズの目安は次の通りです。
【女の子】( )は身長
6〜8歳(116〜128cm)…500ml
9〜11歳(134〜147cm)…600ml
12〜14歳(155cm)…700ml
【男の子】( )は身長
6〜8歳(117〜128cm)…500ml
9〜11歳(133〜145cm)…600ml
12〜14歳(160cm)…900ml
主菜:副菜:主食のバランスに沿ったお弁当づくりをすると、上記のお弁当箱のサイズがそのまま必要なカロリーとして変換することが可能です。
お弁当は詰め方ひとつで見栄えや美味しさがぐっとアップします。簡単な考え方としては5色の食材選びを心がけることです。野菜類の「緑」、卵やカボチャなどの「黄色」、肉や魚、トマトなどの「赤」、ごはんの「白」、海苔やひじきなどの「黒」というように食材を選んでいけば、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルを効率よく取ることができるバランスの良いお弁当に仕上がります。
また、食中毒などを防ぐためにも、あたたかいものは冷ましてから、食材には火を通す、汁気はしっかり切る、ということを守るのも大切です。お弁当カップやラップなどを上手に活用して、おかずの味が混ざらないような工夫もお忘れなく。
忙しい朝には市販の冷凍食品も便利ですが栄養の偏りが気になるところ。普段のおかずを多めに作って冷凍しておけば、栄養バランスのとれたお弁当を手軽に作ることが可能です。
今回紹介した、栄養のバランス、量、詰め方などの例を参考に、子供の成長に適したお弁当作りを心がけてみてください。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...