
美味しい、楽しい、心地いい!代々木公園へGo!
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「梅雨の季節は気になることが多い、頭皮のかゆさ、頭皮の臭いの原因」です。ぜひご覧ください。
梅雨でジメジメと湿気が多くうっとうしい季節になってきました。
運動すると体だけでなく、頭の中も汗をかくことも多く、そして同時に気になるのが頭皮の臭いではないですか?
頭が臭いような感じがすると、気になって何度もシャンプーすることがあります。
シャンプーしてしっかり洗っているのに、臭いが気になる、かゆいなどの頭皮トラブルは、いつものやっていることの見直しで防げることもあります。
頭皮は長時間湿気を含むことでトラブルを起こしやすいのです。
長時間湿った状態にあると、頭皮にある細菌や雑菌が繁殖してしまいます。
もともと頭皮には多少の雑菌などがあり、湿気を含むことにより、体の安定的な温度とその湿気の湿度により繁殖しやすい環境ができてしまいます。この細菌や雑菌が繁殖することで、臭いの原因になったり、かゆみの原因になったりします。
暑い日に汗をかくことはとても大事なことですが、その汗を放っておくことがよくありません。
頭皮も汗をかくのに、その汗が流れ出た顔まわりや首などを拭くことがあっても、頭の中を拭いたりすることが少ないと思います。
外にいる時にドライヤーは無いので完全に乾かすことは難しいですが、できるだけ湿った部分を乾かすようにすることが大切です。
汗の中には皮脂なども含まれており、それがベタベタしてしまう原因にもなるので、頭皮もしっかりタオルやハンカチなどで、押さえるようにして水分を取リましょう。
この時に爪を立てたりしてゴシゴシ拭くのは禁物です。頭皮を傷つけてしまって、それが原因でかゆみにつながったりするので気をつけましょう。
汗をかく季節は、シャンプーの回数も増えることが多いですよね。その時に使うシャンプー剤を選ぶことも大切です。
あまり洗浄力の強いシャンプー剤を使うと、皮脂を取り過ぎてしまい、かえって皮脂が過剰に出てベタベタする原因になったり、洗い過ぎの乾燥でかゆみが出たりすることがあります。
できるだけ洗浄力の弱いアミノ酸系のシャンプーなどを使うこともオススメですし、最初に流す予洗いの時にしっかりお湯で頭皮を洗い流すことで、使うシャンプー剤の量を減らすことができるので、洗い過ぎを防ぐことができます。
シャンプーが終わったら、タオルドライ後はすぐ乾かすことが大切です。
暑い時はドライヤーを使うと、かえって暑くなるのでしばらくの間、濡れたままでいるなんてことありませんか?
これも雑菌の繁殖の原因で、臭いやかゆみの元になってしまいます。タオルドライ後はすぐ頭皮を乾かすようにしましょう。
さらに、温風で乾かした後は、冷風で頭皮と髪を冷やしましょう。頭皮を少し冷やしてくれることで熱がこもった感じにならず、髪はキューティクルが整い、スタイリングが持ちやすくなるのです。
汗による湿気によるものと全く逆で、エアコンの効いた環境に長時間いて頭皮や肌が乾燥する場合も、この季節のトラブルの一つですよね。頭皮は乾燥すると、かゆみの原因になることが多いです。
毎長時間エアコンの効く室内にいることが多い人は、育毛剤などをつけて頭皮の乾燥に気をつけることが大切です。
このように、湿気の時の頭皮トラブルは、日々の少しの工夫で改善することができます。
気になるポイントがあったら、取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...