
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「薄毛予防に!毎日やっているシャンプーの仕方を見直そう」です。ぜひご覧ください。
毎日やっているシャンプーの仕方は、誰かに教わったわけでもなくほとんどの方が自分のオリジナルでやっています。しかし、このシャンプーのやり方次第では、髪や大事な頭皮にダメージを与えていることもあるのです。
パーマやヘアカラーなどは、ヘアダメージはあるものの頻度としては年に数回程度のものです。そしてそのダメージにはトリートメントなど対応策があります。
しかし間違ったシャンプーの仕方で毎日シャンプーすることは、髪や頭皮にダメージを与え、怖いのは薄毛にも繋がってしまう事です。
シャンプーの語源は「マッサージ」と言われているように、洗う事も大事ですがマッサージをして頭皮の血行を促す事も大事な要素なのです。そして毎日シャンプーをしていると汚れといえば皮脂と整髪剤くらいです。それを力任せにゴシゴシ洗うとかえって洗い過ぎの乾燥肌をまねきます。さらに髪はヘアサイクルにより、毎日新しい髪が生まれています。その細い生まれたての髪が生えてきている頭皮を力任せにゴシゴシすることで、摩擦によりその生まれたての髪を抜いてしまったりするのです。
・血行を促す
頭皮の血行を良くするために、頭を濡らす前に軽く首を倒したりしながら首回りを簡単にストレッチします。そのあと、耳を掴んで上、横、下に軽く引っ張り、そのままゆっくり回します。
・汚れを流す
最初に頭を濡らす時はとても大事です。シャンプー剤を泡立てる必要があるから濡らすという程度にしかお湯をかけないというやり方はNGです。最初に髪を濡らす事を「予洗い」といい、お湯でしっかり髪だけではなく頭皮までお湯が行きわたるくらい流す事で、汚れの70%は落ちると言われています。たっぷりなお湯で頭皮が温まるくらいまでしっかりやりましょう。
・洗い方
お湯でしっかり髪や頭皮が濡れていると、少量のシャンプー剤でもしっかり泡立ちます。泡立てた後、耳の周りから、指で皮膚を動かすように優しく上下させます。皮膚の表面をゴシゴシ洗うのではなく、頭皮を掴んで上下左右に動かすイメージです。ゴシゴシ、ガシガシ洗うのに慣れている人は、最初はなんとなくスッキリしない気がするかもしれませんが、その洗い方では生まれたての毛が摩擦で抜けてしまっているのでここを変えていく事が大事です。
爪を立てて洗うと頭皮に傷がつき、それがかゆみの原因なってまた爪を立ててしまうという事を繰り返すと、頭皮が傷つきそれが悪化すると脱毛の原因になってしまうのでやめましょう。
また、ゴム製のブラシでゴシゴシするのは気持ちがいいからと毎日使っていると、摩擦から毛を抜き取ってしまう事があるので気をつけたいポイントです。
誰でも加齢から髪が細くなり薄毛が気になります。シャンプー剤をつけてゴシゴシ洗うという事がシャンプーだという認識から、血行促進など頭皮環境を整えマッサージをする事がシャンプーだというようにイメージを変えて行き、大事な髪をしっかり育てていくのが大切です。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...