
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「黒ずんでいる毛穴を見たら、しっかりケアしましょう」です。ぜひご覧ください。
いつもは気にしていなかったけど、よく見たら鼻の上や頬のあたりの毛穴が黒ずんでいるのに気づいたことはありませんか?
触るとザラザラとしているのは、毛穴が汚れている状態です。
見た目にも良くないので、この毛穴の汚れを取ろうとゴシゴシ洗っても取れません・・・。
タイプ別にケア方法が違うのでそれぞれの方法でケアをしましょう。
男性は新陳代謝が活発で、皮脂も出やすいので毛穴が汚れやすくなってしまいます。
毛穴の汚れタイプを知って、しっかりケアしましょう。
過剰な皮脂が毛穴に詰まり、酸化して黒ずんでしまっている状態です。
通常の洗顔では全く落ちません。
一番やってはいけないのは、指で毛穴を押して小鼻にできた角栓を押し出そうとする方法です。
これは爪などを使ってしまうと肌を傷めてしまう原因になります。
黒ずみ毛穴は時間がかかって黒ずんでしまった物なので簡単に一回では取れません。
・あらかじめお風呂に入ったり、電子レンジで蒸しタオルを作り肌にのせて毛穴を開いた状態にします。
・ホホバオイルやスクワランオイルなど顔に使うオイルを気になるところにつけて指でマッサージします。
・顔を一度ぬるめのお湯で流した後にしっかり泡だてた洗顔料でもう一度マッサージしながら洗い流します。
・洗い終わった肌は、皮脂が少なくなっているので保湿をしっかりとしましょう。
このやり方を数日おきにやってみると少しづつ綺麗になっていきます。
注意したいのは、一気に綺麗にしたいと思って毛穴の角栓を取るシートパックを使う場合は必ず使用方法を見て、毎日やらないようにすることと肌の弱い人などは使うことに注意しましょう。
鼻の頭や頬を触るとザラザラしていることがありますが、これは過剰な皮脂が毛穴に溜まることで角栓になってしまい、ザラザラとした手触りになっているのです。
ストレスや年齢によってターンオーバーが乱れることで、角化がうまくいかず、角栓ができてしまうこともあります。
・顔を一度ぬるめのお湯で流した後、しっかりと泡だてた洗顔料をきになる鼻や頬につけて、指の腹でクルクル動かすようにして洗います。
・部分洗いが終わったら、再度お湯で流した後に全体を優しく洗います。
・洗い終わったらしっかり保湿をします。
スクラブタイプの洗顔料もいいですが、使用頻度に気をつけましょう。
鼻の横のあたりや頬のあたりの毛穴をよく見ると、しずく型になっていることがあり、これは毛穴がたるんで開いてしまっているのです。
この毛穴のたるみは加齢によることもありますが、それ以外に日頃の紫外線などのケアを怠ることによってもおきてしまいます。
たるんだ毛穴が黒ずんでしまうとあまり綺麗に見えません。
・洗顔はできるだけ刺激の少ないタイプを選び、しっかり泡立てて優しく洗い流します。
・毛穴を引き締めることが大切なので、冷やした化粧水などを使いしっかり保湿します。
ストレスや疲れから頭皮が固くなることがあります。
そうすると顔の筋肉が動かず、顔のたるみから毛穴が開く原因になることもあります。
頭皮をマッサージすることは頭皮のリンパを流すだけでなく、顔も毛穴も引き締められます。
自分の毛穴タイプを知って、スッキリとした毛穴を目指してケアしましょう。
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...