
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「「自分に似合うヘアスタイル」を見つける方法」です。ぜひご覧ください。
男性のヘアスタイルは、以前より多様化してきています。
10代20代の男性だけでなく、おしゃれを楽しむ40代50代も増えてきたように感じます。
以前は会社や世間のイメージなどがあり、新しいヘアスタイルにチャレンジできなかった男性たちも、最近は「こうでなければいけない」といった枠組みから少し解き放たれて、チャレンジされる方も多くなってきたように感じます。
若い頃は色々なヘアスタイルを楽しんだものの、最近はあまり興味も持っていなかったため、今の自分にどういうヘアスタイルが似合うかがわからないと言う方に、似合うヘアスタイルの見つけ方を2回に分けてお届けします。
1回目は似合うヘアスタイルの探し方、2回目はその実践例です。
似合うヘアスタイルの探し方は、自分の顔の形から考えることが多いと思います。
しかしそれだけではなく、髪のクセや生え際の形、そして耳の位置(高さ)、それに加えてライフスタイルを考えることが大切です。
顔の形とクセと生え際の形と耳の位置を見ることで全体的なフォルムを考えることができます。
そしてライフスタイルによって、髪の長さや、パーマの必要性などが出てきます。
丸顔やエラが張っている方が、サイドにボリュームのあるスタイルにすると、横広がりに見えて顔が大きく太って見えます。
サイドはなるべくタイトにして、トップにボリュームのあるようなスタイルがいいです。
日本人には多い頭の骨格で、ハチが張っている人などは、髪にクセがあるとどうしても頭が大きく広がってしまいます。
ハチの位置をタイトに見せるようにして、トップを高くする方法がいいです。
長めのヘアスタイルなら、耳のまわりとトップに少し張り出すように菱形のシルエットになるようにします。
ショートなら、ここのハチの位置を切り込むような短くしてトップに高さを出すといいです。
サイドのもみあげが薄くて髪の生えている位置が高い人や襟足の位置が横から見て耳の下の位置の少し下くらいの襟足の位置が高い人は、刈り上げをすると、前から見た時と横から見た時のバランスが悪く見えがちです。
なるべく髪を少し長めに残して、短くしすぎないようにしましょう。
おでこの生え際が少し後退している場合は、スタイリングの時におでこを上げるような感じではなく、前に下ろしつつ少し横に流すようなスタイルにすると、隠している感じではなく自然に見えます。
顔を正面から見たとき、鼻の下の位置より耳の下の部分が上の人は、正面から見ると顔の下の部分が長く見えてしまいます。
サイド部分を短くしてトップに高さを出すと、顔が長く見えてしまいます。
こう言う場合は、もみあげを少し長めにするか、襟足を長めにして正面から襟足が見えるようにするとバランスが良く見えます。
汗をたくさんかきやすい人は、スタイリングの持ちが悪くなります。
そう言う場合はなるべく再現性が高くできるようにペタッとつぶれやすいならパーマを軽くかけるといいです。
ヘアスタイルは、ライフスタイルを考えて無理のないスタイルを選んだほうが手入れが楽ですよ。
次回は、実践例をお届けします。
この記事を見た人におすすめの商品
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...