
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「「自分に似合うヘアスタイル」を見つける方法」です。ぜひご覧ください。
男性のヘアスタイルは、以前より多様化してきています。
10代20代の男性だけでなく、おしゃれを楽しむ40代50代も増えてきたように感じます。
以前は会社や世間のイメージなどがあり、新しいヘアスタイルにチャレンジできなかった男性たちも、最近は「こうでなければいけない」といった枠組みから少し解き放たれて、チャレンジされる方も多くなってきたように感じます。
若い頃は色々なヘアスタイルを楽しんだものの、最近はあまり興味も持っていなかったため、今の自分にどういうヘアスタイルが似合うかがわからないと言う方に、似合うヘアスタイルの見つけ方を2回に分けてお届けします。
1回目は似合うヘアスタイルの探し方、2回目はその実践例です。
似合うヘアスタイルの探し方は、自分の顔の形から考えることが多いと思います。
しかしそれだけではなく、髪のクセや生え際の形、そして耳の位置(高さ)、それに加えてライフスタイルを考えることが大切です。
顔の形とクセと生え際の形と耳の位置を見ることで全体的なフォルムを考えることができます。
そしてライフスタイルによって、髪の長さや、パーマの必要性などが出てきます。
丸顔やエラが張っている方が、サイドにボリュームのあるスタイルにすると、横広がりに見えて顔が大きく太って見えます。
サイドはなるべくタイトにして、トップにボリュームのあるようなスタイルがいいです。
日本人には多い頭の骨格で、ハチが張っている人などは、髪にクセがあるとどうしても頭が大きく広がってしまいます。
ハチの位置をタイトに見せるようにして、トップを高くする方法がいいです。
長めのヘアスタイルなら、耳のまわりとトップに少し張り出すように菱形のシルエットになるようにします。
ショートなら、ここのハチの位置を切り込むような短くしてトップに高さを出すといいです。
サイドのもみあげが薄くて髪の生えている位置が高い人や襟足の位置が横から見て耳の下の位置の少し下くらいの襟足の位置が高い人は、刈り上げをすると、前から見た時と横から見た時のバランスが悪く見えがちです。
なるべく髪を少し長めに残して、短くしすぎないようにしましょう。
おでこの生え際が少し後退している場合は、スタイリングの時におでこを上げるような感じではなく、前に下ろしつつ少し横に流すようなスタイルにすると、隠している感じではなく自然に見えます。
顔を正面から見たとき、鼻の下の位置より耳の下の部分が上の人は、正面から見ると顔の下の部分が長く見えてしまいます。
サイド部分を短くしてトップに高さを出すと、顔が長く見えてしまいます。
こう言う場合は、もみあげを少し長めにするか、襟足を長めにして正面から襟足が見えるようにするとバランスが良く見えます。
汗をたくさんかきやすい人は、スタイリングの持ちが悪くなります。
そう言う場合はなるべく再現性が高くできるようにペタッとつぶれやすいならパーマを軽くかけるといいです。
ヘアスタイルは、ライフスタイルを考えて無理のないスタイルを選んだほうが手入れが楽ですよ。
次回は、実践例をお届けします。
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...