
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「秋は家の大きい場所を掃除しよう!」です。ぜひご覧ください。
過ごしやすい季節がやってきました。
窓を開けていても、優しい風が入ってくる季節です。
お家の大きな場所の掃除は、男性の方が向いています。
だからこのタイミングでお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除することをおすすめします。
夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?
年末にまとめてやろうと放っておくと、どんどん固まって取れにくくなり、年末の大掃除が非常に大変になってしまいます。
まだまだカラカラに乾燥していないこの季節は、窓を開け放しても寒くないこの季節なので窓周りの掃除にはとても向いています。
網戸の掃除は面倒だから・・という方が多いですが、順番を変えるとすごく楽に掃除できます。
1、まずは洗濯の大物と言えばカーテンです。
カーテンは、外からの埃と家の中の埃やニオイなどでかなり汚れています。
カーテンを外して、部分的に汚れているところがあったら、先に部分洗浄するためにその部分だけ洗剤を染み込ませておきます。
時間を置いたらそのまま洗濯機で洗いましょう。
2・次に掃除するのは網戸です。
網戸の掃除が面倒だという方が多いですが、実は楽にできる方法があります。
脚立に乗ったりしてやらないといけない場合は、落ちたり怪我をしないように気をつけてやってくださいね。
網戸は埃が問題です。
まずはブラシで上から全体に埃を落とします。
これをやっておかないと、網目に埃が詰まってかえって面倒になります。
続いて、お湯にほんの少し中性洗剤を入れたものを作ります。
それを雑巾をつけて緩めに絞り、上からどんどん拭いていきます。
その時に雑巾がかなり汚れるので、同じ面で吹かないようにしながら洗い流すように拭いていきます。
枠の部分も忘れないように拭きます。
最後に、キレイなお湯を湿らせた雑巾で、仕上げ拭きをしていきます。
あまり力を入れてやると網が外れてしまうので気をつけてください。
3・最後に窓を掃除します。
まず中性洗剤を少し入れたものを作ります。
そのお湯につけた雑巾を緩めに絞り、まずは外側の窓を全体に一気に拭いてしいます。
滴が垂れてしまうくらいで大丈夫です。
あまりにも汚れていたら、2回くらいはやりましょう。
次に100円ショップなどでも売っているウインドワイパーで水気を切っていきます。
この時のやり方は、上から下ではなく、横方向に行います。
窓の端手前まできた時に、少しワイパーを斜めにして端まで行く手前でクルっと方向転換すると水気が端に溜まらずにいけます。
下まで行ったら周りを拭いて終わりです。
内側の窓は、外よりも少ししっかり絞った雑巾で拭いた後に、ワイパーで水気を切るだけ大丈夫です。
4・カーテンが洗い終わったら
網戸と窓の掃除が終わった頃には、洗濯していたカーテンの脱水が終わるので、元の場所につけましょう。
秋だから窓を開けておくだけですぐに乾いてしまいます。
しかもアイロンをかけなくてもキレイに伸びます。
これだけでキレイな窓から見える景色と、キレイな網戸とカーテンを通る風のふくお部屋で、気持ちよくゆっくりできますよ。
ぜひ、試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...