
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「マラソン、ランニングに音楽がもたらす効果とは」です。ぜひご覧ください。
マラソンやランニングをしているとき、あなたは音楽を聴く派でしょうか? 走りながら音楽を聴くメリットとは何か、聴くならどんな音楽を選ぶべきなのか……など、音楽がマラソン、ランニングにもたらす効果について紹介します。
音楽を聴きながら走ることにはどのような効果があるのか、ここではまず主なメリットを挙げてみましょう。
音楽の持つリズム(規則性)は、走りにリズムを与えてくれます。走り出しからリズムに引っ張られるようにペースを作ることができるのは大きなメリットです。一定のリズムの音楽を選んで聴くようにすれば、終始同じペースで走ることもできます。自分の走りに合った曲を選ぶ方法については後述しましょう。
単純に、音楽を聴くことで楽しい気分になり、ランニングそのものを楽しむことができるようになる点も見逃せません。好きな曲を用意することで、走る際のモチベーションも得られます。お気に入りのアーティストの新曲が出たら音楽プレイヤーに入れて、リピートしながら聴くために走り出してみるのもいいのではないでしょうか。
ノリのいい曲を聴くのも効果的ですが、実は静かで心地よい音楽を流すのも心身をリラックスさせる効果があります。ある研究によれば、気分が落ち着く音楽をかけながら運動をすると自律神経に対する調整機能が働き、運動後の副交感神経の活動を高めることがわかったそうです。副交感神経が素早く回復すれば、心臓の鼓動が静まって血圧が下がり、健康にも好影響をもたらします。
自分の走りのリズムに合った音楽を選ぶには、BPM(Beats Per Minute)という音楽の演奏のテンポを表す単位に注目してみましょう。
BPMはその曲が1分間で何回ビートを刻んでいるかを示すものです。通常、ウォーキングでは120~130BPM、ランニングでは160~175BPMの曲が合うとされています。最適なBPMは自分の走るペース、足の運びによって異なります。まずはいろいろな曲を聴きながら走ってみて、自分のペースに合う曲を見つけ、把握します。そしてテンポが合うと思った曲のBPMを調べてみましょう。最近は曲のBPMを調べるPC用ソフトやスマホ用アプリが簡単に手に入ります。それがわかったら、自分のペースに合うBPMの曲を集めて、ランニング用プレイリストを作ることもできますね。
また、ランニング・ミュージックなどというカテゴリーのCDも発売されています。こちらもBPMに注目したものがあるほか、クラシック音楽を集めたもの、テンションのアガるノリのいい曲をそろえたものもあります。ウォーミングアップからペースアップをして、ラストスパートをかけられるような選曲もあり、これを参考に自分で時間配分に応じた曲リストを考えるのも楽しいでしょう。曲調だけでなく、最後は元気の出る歌詞のものにするなど歌詞の内容も意識してみてください。
マラソンやランニング中に音楽を聴くことには、注意すべき点もあります。音楽を聴いていることで集中力や注意力が散漫になってしまわないように十分に気をつけなければなりません。とくに通行人や車の往来がある街を走るときに、大音量の音楽で聴覚を奪うことは非常に危険です。音楽を聴きながら走るときは、安全な周囲の環境やコースを選びましょう。
また、音楽をかけるとフォームが崩れるという人もいます。とくに本格的なマラソンでは常に正しいフォームを維持することが大事なので、外部からの刺激はできるだけ排除したほうがいいでしょう。
とはいえ、マラソンの軽い練習や健康のためのランニングであれば、音楽を加えることでいつものランニングがもっとエンジョイできるようになります。走りながらどんな音楽を聴くと気持ちよく走れるのか、自分なりに研究してみるのも楽しいのではないでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...