
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「目も紫外線から守ろう」です。ぜひご覧ください。
ゴールデンウィークなど、外でのレジャーや、運動などにいい季節になってきましたね。
しかしこの季節に気をつけなければいけない紫外線は、肌だけでは無いのです。
最近よく目からも日焼けをすると言われていますが、そのメカニズムというのは、無防備に野外にいると、目に強い紫外線が当たります。すると、目から脳に有害な紫外線が侵入してきたということを感じます。すると脳はそれ反応して「メラニンを作って体を守れ!」という指令を出します。
メラニン色素は皮膚の細胞に入り、紫外線を吸収してサンバーン(皮膚の火傷)を防ぎ、肌をダメージから守ろうとするのです。このように目が紫外線を受けると、この体の防御反応が起こるのです。
その結果肌に直接紫外線を浴びていなくても、メラニンを作ろうとしてしまうので、シミやそばかすが生じる原因になってしまうのです。
いくらお肌のUVケアをしていても、眼が無防備だと、せっかくのケアが半減してしまうのです。
女性だけではなく男性も、このシミが顔にあるだけで、なんとなく年齢が上に見られたりするような見た目の問題と、そのシミをほっておき、紫外線を浴び続けることで、そのシミが少しずつ盛り上がり老人性色素斑になってしまうことになります。こうなると簡単に薄くしたりすることはできません。
紫外線を浴びすぎるとおこる目の病気もあります。
こういった目の病気の予防のためにも、目を紫外線から守るようにしていきたいですね。
この目を守るためにサングラスがすぐ思いつくと思いますが、サングラスの選び方にも注意が必要です。
サングラスと聞くと色の濃いものをイメージしがちです。
しかし濃い色のサングラスにすると、暗い部屋に入った時と同様で、光をより多く取り入れようとして目の瞳孔を広げて見ようとしてしまいます。そうする事でかえって目は紫外線をより多く取り込んでしてしまいます。
薄い色でUVカット機能があるものが一番いいと言われています。
そして何年も使っているサングラスなどは、使う前に一度注意が必要です。紫外線カット機能は永久では無いので、注意しましょう。
3年から5年と言われているものも多いので、もしも気になるようならメガネ屋さんなどで調べてもらうのもいいかもしれません。
目を守るものとしてサングラスだけでなく、メガネやコンタクトでも、最近はUVカット機能のあるものが多く出ています。今持っているメガネやコンタクトが、UVカット機能が付いているかを確認するといいですね。
そしてこれらをうまく使い、外に出る時は目に対する紫外線を意識して、TPOに合わせた目を保護するものを選んでいくことが大切ですね。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...