
歯のケアを怠っていませんか?
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「スマホの見過ぎで老け顔に・・・」です。ぜひご覧ください。
電車の中で周りを見渡すと、座っている人全員がスマホを手にしているなんて光景をよく見かけます。
情報社会の現代、スマホを見ることは大切なことでもあります・・・。
しかし、そのスマホを見ている時の顔を自分で見たことありますか?
電車の中など動いているものに乗っている時や暗い時など、ついつい眉間にシワが寄っていたり、目元に力が入っている顔をしていて、友人や家族から怖い顔をしているよと、言われたことはありませんか?
その日々の目の疲れの積み重ねが、老け顔を生んでしまうのです!
ちょっと時間があれば、つい手に取ってしまうのはしょうがないですが、長時間使うことによる眼精疲労は直接的な目の疲れの問題だけではなく、目の周りの皮膚を緊張させ、シワができ、それを積み重ねることにより深いシワになってしまいます。
そのシワも年齢でできてしまうのはしょうがないですが、そのシワのできる場所が問題で、目尻のシワは笑いジワと言われて優しい顔のイメージですが、眉間のシワはイライラして見えたり怒っているように見えたりします。
このスマホなどを見ている時のシワは眉間にできやすく、それが疲れて見えてしまうわけです。
その上、そのスマホを見ている時は表情筋を使うこともないので口角も下がり、より老け顔を生んでしまいます。
そして、次のような体調不良を起こすことにもなります。
・ドライアイ
・目の痛み、疲れ
・全身の疲労へつながる
・睡眠障害
など、いくつもの問題点がとりあげられています。
しかし、仕事等でどうしても使わないといけない人など多いと思いますので対策をしっかりして老け顔にならないようにしていきましょう。
目のツボは、目の周りの骨との境目ぐらいにあるので触ってみるとよくわかると思います。
押さえ方は、強過ぎずイタ気持ちいいくらいがベストです。
あまり強く押すと、神経を傷つけたり、皮膚をゴリゴリし過ぎると肌トラブルの原因になるので十分に気をつけてください。
1・睛明(セイメイ)目頭の上、眉頭の下・・・ 目の周りの緊張を解く効果
2・瓚竹(サンチク)左右の眉頭辺り・・・ 近眼の改善、老眼の予防、頭痛の緩和、まぶたの痙攣に効果
3・魚腰(ギョヨウ)眉の中央・・・外眼筋に刺激を与え、うっ血の解消、老眼・乱視にも効果
4・絲竹空(シチククウ)左右の眉尻の辺り・・・ 視力回復、眼精疲労回復に効果
5・承泣(ショウキュウ)目の黒目の下あたり・・・ 近眼などに効果 目の下の血行促進
6・太陽(タイヨウ)こめかみ・・・こめかみのツボで、目の疲れからくる頭痛緩和に効果
・ドライアイや眼精疲労は、温かいアイマスク
・目が充血している場合は、冷たいアイマスク
このように、その時の状態によって使い分けてみてください。
スマホの見過ぎだけで「疲れて見えるね」なんて言われないようにしたいですね。
この記事を見た人におすすめの商品
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
突然ですがタンパク質しっかり摂っていますか?タンパク質とは3大栄養素の一つであり内蔵や骨や皮膚や髪の毛、ホルモンや酵素やその他あらゆるものの材料として働いている...
最近は健康意識の高まりが顕著ですが、日頃のカバンの持ち方によってその健康のバランスが崩れてしまう可能性があることを知っていますか?このコラムではカバンが及ぼす影...
花粉が最も飛散する時期になってきましたね。スギ花粉のアレルギー症状が早い人では1月中旬くらいから出始めるようなので毎日辛い日々です。このコラムでは、花粉症の症状...
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。 結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。 でも自分で腰を揉むとか肩を揉...
毎回、お礼をどうしようか?と悩みがちですよね。あまり考えないで、「お菓子でいいかな?」とか、思っていませんか?お礼程度のギフトに、あまり高価な物をいただいてしま...
ウォーキングを継続することによって、ミトコンドリアの増殖と機能向上 脂肪をエネルギーとして利用した運動ができます。また人間の身体での栄養代謝経路はATP-CP...
本コラムではチョコレートの健康にいいと言われる理由をご紹介したいと思います。ポリフェノールには、アントシアニン、カテキン、カカオポリフェノール、イソフラボンなど...
寒い日の朝、ふと鏡を見るとなんだか顔がむくんでいる?ということはありませんか。特に新型コロナの影響で通勤しないテレワークが増え、家で椅子に座っている時間が長くな...