
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「心の汗を流してストレス解消!」です。ぜひご覧ください。
突然ですが、最近泣いたのはいつですか?
毎日忙しく過ごしていると 【泣く】 ということに縁がなくなっていますよね。
若い頃には悔し涙など流したかもしれませんが、特に男性の場合は、【泣く】という行為が「恥ずかしい」と思って、こらえてしまうことが多いのではないでしょうか。
「涙は心の汗だ」という歌詞がありました(1970年代のドラマの主題歌です)が、この続きの歌詞が「たっぷり流してみようよ」とあります。私も子供の頃は、「心の汗ってなんだろう?」と思いましたが、これはとても重要なことを言っています。
人はストレスがたまると、その解消や発散のために何かをします。
何かをしないといられないというのが正解かもしれません。
日本人は真面目で、周りからの目を気にする人がとても多く、この周りの目を気にする事でストレス発散法が見つからなくなってしまっている人がほとんどなのです。
趣味があって没頭できるものがあると、これもストレスの解消につながります。
スポーツなども、とてもいいストレス発散方法ですね。
しかし、何も趣味がない人も意外と多いものです・・・。
そんな方には【泣く】というのがストレス発散にとてもいいのです。
若い頃には、泣くことがほとんどなかった人も年齢を重ねることでふとしたタイミングで涙が出ることが多くなってくるのではないでしょうか。
これは年齢を重ね、いろいろな事を経験する事で、その経験を重ねて涙が出てくるのです。
以前は泣かなかった映画やドラマを、経験値が増えた今見ると泣けることがあります。
涙を流すことで、普段抑圧されている感情を一気に出して、ストレスを解放することができます。
そして泣いた後に脳の快楽ホルモンと言われるエンドルフィンが出て、スッキリした!となるのです。
先の見えないコロナ渦環境の中、仕事をしないといけないし、健康のことも気になりますし、男性なら経済のことも特に気がかりだと思います。
飲みに行って笑ったりすることでストレスが解消できればいいのですが、今はそれすらもままなりません。
それなら今は、【泣く】ことでストレス解消をしてみてはいかがでしょうか?
今までは仕事で忙しく、最近のドラマなども見る暇がなかった方も多いと思いますが、最近の若い主人公のドラマや映画などを見ると、昔は泣けなかったような内容でも、自分の経験と重なって涙がポロリと来るかもしれません。
テレビでは再放送などたくさん放送されていたり、ネットでも懐かしい放送を見ることができるようになった今こそ、涙を出してスッキリするストレス発散法を試してみてはいかがでしょうか。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...