
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「日焼けをした時は食事にエース(ACE)を摂り入れよう!」です。ぜひご覧ください。
紫外線がどんどん強くなってくるとジョギングやゴルフなどが終わってみると、思いっきり日焼けをしてしまっている!!
なんてこと、よくありますよね・・・。
事前に日焼け止めを塗っていても、汗をかいてしまうと流れてしまい、まめな塗り直しが必要になります。
しかし、なかなか運動途中で塗り直すなんてことは意外と面倒で、やっていない方も多いはず。
女性は、シミやシワになるのを怖れてまめに塗り直す方も多いのですが、男性の場合は気にしない人も多いようです。
しかし、これを長年放っておくことで小さなそばかすのようなものがどんどん大きくなって、立体的なシミになり、それがどんどん濃くなってゆく「老人性色素斑」と呼ばれるようなものになってしまいます。
こうなると気にする男性も多くなってくるのではないでしょうか。
そして、この「老人性色素斑」が多いと、見た目が実年齢よりかなり上に見られてしまう傾向にあるようです。
となると、やはり紫外線を浴び過ぎないように注意することが大切ですが、前述のようになかなか日焼け止めを頻繁に塗りなおせない方の場合、紫外線を浴びた肌を回復させるチカラをもっている食材を日々の食事に取り入れていくことが大切になってきます。
エース(ACE)とは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEのことです。
ビタミンAには、土用の丑にある「うなぎ」や、野菜はシソや人参などがあり、果物だとメロンがあります。
ビタミンCは、野菜や果物に多いのですが、野菜ならパプリカやゴーヤなど、果物だとキウイやレモンなどがあります。
ビタミンEには、野菜だとアボカドなどで、ナッツ類に多く含まれています。
これらの食材を見てわかると思いますが、夏が旬の食材は、やはり日焼けした肌にいいと言えます。
日焼けは紫外線による肌の酸化にあたるので、抗酸化作用のある食材として上記のものを積極的に取り入れることが、肌にも体にも良いというわけです。
夏に摂るといいという事でことわざにもなっている、トマトも大切な食材です。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるくらい、栄養バランスのとれた夏野菜と言えます。
食事をする時になんとなく覚えておいて、日焼けしてしまった時は夏が旬の食材を積極的に取り入れて肌を内側からケアをしていってみましょう。
但し、食事というものは栄養バランスがとても大切です。この食材の中の一つをたくさん食べることがカラダに良いわけではないので注意してくださいね。
また、柑橘類には「ソラレン」という光毒性物質も含まれています。この「ソラレン」を含む食材を食べてから外出をしてしまうと、2~6時間ほどはいつもより紫外線を多く肌に吸収してしまうと言われていますので、夏は柑橘類を夜食べるようにした方が良いかもしれませんね。
夏は、紫外線から逃れられませんが、積極的に意識して食事で体の内側からケアしていく方法を取り入れてみましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...