
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏の冷えから体を守ろう」です。ぜひご覧ください。
年々夏の暑さが厳しくなっているように感じますね・・・。
その分エアコンをつけた室内にいることも多くなる上に、冷たくキンキンに冷えたビールや飲み物、冷たい食べ物などを取ることが多くなり、内臓の冷えが原因でいくつかの不調が出てくることがあります。
体の中が冷えてくると、足のむくみ、肩こり、不眠、頭痛、下痢などの症状が出てきます。
これ以外にもたくさんの不調症状がありますが、これらの軽い不調は積み重なることで、かなり重い体の疲労につながります。
特に冷え性で悩みを抱えている女性は、このような状態にならないようにケアをしている人が多いですが、男性も年齢とともに夏にこのような症状が出てくることがあります。
今まで暑がりだったのに、妙に今年はエアコンの風が気になるとか、冷房の寒さが気になる、と感じる人も多くいます。
それは夏の冷え性の症状かも。
夏の冷えから体を守るために、体の内側を温めることが大切です。エアコンの温度を下げすぎないことも大切ですが、熱中症の症状になってしまうこともあるので、適度に温度を下げつつ、体の内側を温めていくやり方をお勧めします。
体を温める食材の一番手軽で、食事に取り入れやすいものは「生姜」です。生姜は温めると「ショウガオール」となり、体を中から温めてくれます。チューブの生姜でも大丈夫なので、食事の中に一つでも取り入れてみてはいかがでしょうか。
他には夏ですが、夏こそ鍋を食べるのもいいですね。夏の野菜のトマトを入れたトマト鍋は、抗酸化作用もあり、免疫力アップにつながります。
夏は暑さから、ついついシャワーだけになりがちですが、お風呂に浸かり、しっかり体を温める事は大切です。
お風呂に入ってから、体が徐々に冷えていく時に眠気がきます。体が冷えていると睡眠も浅くなったり、眠れなかったりします。お風呂に入る事は、質の良い睡眠にもつながります。そして、お風呂で体をリラックスさせる事で、自律神経のバランスも整えやすくなるので、夏もお風呂に浸かることをお勧めします。
体の中の大きい筋肉は、ゆっくりストレッチすることで、体を中から温めてくれます。
・仰向けに足を伸ばして寝て、片膝ずつ曲げて胸の方に引き寄せる。左右交互に行ってみてください。
・椅子に座って、片足の外側(くるぶしあたり)を反対側の足に乗せ、体を少し前に傾けてお尻の筋肉を伸ばします。左右交互に行ってみてください。
・座った状態で、手を前に伸ばして組み、背中を丸めて前に手を伸ばすようにして、背中の筋肉を伸ばします。
このようなストレッチはたくさんあるので、激しい運動ではなく、気軽にストレッチをすることで体の中を温めてくれる筋肉を動かしていきましょう。
夏の冷えは、夏バテにもつながります。これははっきりとした病気ではなく、なんだか体の疲れが取れない不調ということになります。元気で楽しい夏を過ごすためにも、冷えから体を守っていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...