
冬の肩こりを解消する習慣
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「「コロナうつ?」と、不安になっていませんか?(後編)」です。ぜひご覧ください。
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。
自宅で仕事が多くなったり、以前のような付き合いや飲み会などがなくなり、生活のリズムが変わってきて、朝起きる時間がまちまちになったり、寝る時間も遅くなったりしてしまうと、眠りに影響が出やすいのです。
「前はこうだった」という概念にとらわれず、今の状況に合わせた生活のリズムを作っていくことが大切です。
あまり厳しくしなくてもいいと思いますが、「なるべく〇〇時には寝るようにする」や「朝は○時には起きる」という簡単なことを始めてみましょう。
以前と全く同じような仕事の仕方や通勤ができていれば問題ありませんが、そうでない場合は確実に運動不足になってしまいます。通勤がなくなったのであれば朝に散歩をするとか、デスクワークが多かった方は、新たにストレッチを取り入れるなど、できるだけ毎日できそうなものを取り入れる方法がいいと思います。
テレビの付けっ放しなどで、自分が選んでいないのにどんどん情報を入れると、情報過多になってしまいます。あまりたくさんの情報があることで、頭が混乱しやすくなってしまいます。不安をあおられるような情報や、イライラするような情報などはこの際聞かないようにする事も、心を平安に保てる方法です。
男性はなかなか気持ちを説明したり、打ち明けたりすることが苦手な方が多いですが、そんな中でも話せる家族や友人などと、いろいろ話をしてみるといいです。それが難しい場合はカウンセラーの方に話す事もとてもいいことです。昔の友人とリモートで話すのもいいことです。
最初に書いた通り、今は「不安」という心に対する負担がベースにあります。
誰もが、この状況になりうる状態だと言えます。
心療内科に行く事も、海外ではカウンセラーの手を借りて心を楽にすることが当たり前です。
日本においては、まだこの病院に行くことが、少しハードルが高いように感じますが、気持ちを話すことは全然変なことではないのです。
「たまにはプロの手を借りてみよう!」くらいの気楽な気持ちで行ってみるのもいいと思います。
そしてテレビで情報を取らないようになった分、楽しいドラマや映画などを観てみるのもいいのではないでしょうか?
いきなり笑うことはできないかもしれませんが、人は徐々にこの状況に慣れてくると、ドラマを見て笑ったり、泣いたりすることでストレスの解消ができていたりします。
コップの水が半分だったとき、「半分しかない!?」と不安になるか、「まだ半分もある」とホッとするか、考えようによってはどちらにでもなり得ます。
半分の水を、ただ半分の水がここにあると客観視できるような気持ちの余裕が、今の状況には必要な考え方なのかもしれません。
情報に惑わされず、気持ちに惑わされず、今の状況を心にとって楽に受け入れていくことが大切なのかもしれません。頑張りすぎず、無理をせず、できることだけをゆったりやれるといいですね。
この記事を見た人におすすめの商品
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...