
冬の肩こりを解消する習慣
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「カバンの持ち方でバランスが崩れる!?」です。ぜひご覧ください。
昨今のコロナ禍において、健康意識の高まりも相まってウォーキング、ランニングを始める人が多くなったように思えます。ステイホーム、自粛で座位時間も増えて活動量の低下から意識的に運動を取り入れている人など理由は様々あると思います。
さて、人間の基本的な動作である歩くという行動において、より効率的に体を使用できているでしょうか?
例えば、座位の時間が長いと腹筋群、や骨盤底筋といった体の中心の筋肉の弱化を助長させてしまう恐れがあります。こういったように、生活の行動パターンによって体のバランスは少しずつ崩れていき、その小さな歪が体に大きな悪影響を及ぼす恐れがあります。(例えばギックリ腰など)
今回は、カバンの持ち方による体への弊害を紹介したいと思います。
肩掛けバックや手提げバッグをいつも同様の方向にしか持たない人の例を話したいと思います。
例えば、右側にカバンを掛けているとしましょう。そうすると、そのようなことが体に起きているか説明していきましょう。
1、2によって、主に左広背筋、左内外腹斜筋、左殿筋群、右僧帽筋の緊張が起きていることが予測されます。もちろん、その方のあるき方や既往歴によってその場合でないこともあります。
ここで、自分でもできる簡単なセルフチェック方法をご紹介させていただきます。
といったように3つのセルフチェック方法について今回は紹介させていただきました。
どなたでも簡単に行なえますので、ぜひ試しに行ってみてください。
次回はセルフケアや補強運動などにも触れられればと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事を見た人におすすめの商品
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...