
歯のケアを怠っていませんか?
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「カバンの持ち方でバランスが崩れる!?」です。ぜひご覧ください。
昨今のコロナ禍において、健康意識の高まりも相まってウォーキング、ランニングを始める人が多くなったように思えます。ステイホーム、自粛で座位時間も増えて活動量の低下から意識的に運動を取り入れている人など理由は様々あると思います。
さて、人間の基本的な動作である歩くという行動において、より効率的に体を使用できているでしょうか?
例えば、座位の時間が長いと腹筋群、や骨盤底筋といった体の中心の筋肉の弱化を助長させてしまう恐れがあります。こういったように、生活の行動パターンによって体のバランスは少しずつ崩れていき、その小さな歪が体に大きな悪影響を及ぼす恐れがあります。(例えばギックリ腰など)
今回は、カバンの持ち方による体への弊害を紹介したいと思います。
肩掛けバックや手提げバッグをいつも同様の方向にしか持たない人の例を話したいと思います。
例えば、右側にカバンを掛けているとしましょう。そうすると、そのようなことが体に起きているか説明していきましょう。
1、2によって、主に左広背筋、左内外腹斜筋、左殿筋群、右僧帽筋の緊張が起きていることが予測されます。もちろん、その方のあるき方や既往歴によってその場合でないこともあります。
ここで、自分でもできる簡単なセルフチェック方法をご紹介させていただきます。
といったように3つのセルフチェック方法について今回は紹介させていただきました。
どなたでも簡単に行なえますので、ぜひ試しに行ってみてください。
次回はセルフケアや補強運動などにも触れられればと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事を見た人におすすめの商品
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
突然ですがタンパク質しっかり摂っていますか?タンパク質とは3大栄養素の一つであり内蔵や骨や皮膚や髪の毛、ホルモンや酵素やその他あらゆるものの材料として働いている...
最近は健康意識の高まりが顕著ですが、日頃のカバンの持ち方によってその健康のバランスが崩れてしまう可能性があることを知っていますか?このコラムではカバンが及ぼす影...
花粉が最も飛散する時期になってきましたね。スギ花粉のアレルギー症状が早い人では1月中旬くらいから出始めるようなので毎日辛い日々です。このコラムでは、花粉症の症状...
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。 結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。 でも自分で腰を揉むとか肩を揉...
毎回、お礼をどうしようか?と悩みがちですよね。あまり考えないで、「お菓子でいいかな?」とか、思っていませんか?お礼程度のギフトに、あまり高価な物をいただいてしま...
ウォーキングを継続することによって、ミトコンドリアの増殖と機能向上 脂肪をエネルギーとして利用した運動ができます。また人間の身体での栄養代謝経路はATP-CP...
本コラムではチョコレートの健康にいいと言われる理由をご紹介したいと思います。ポリフェノールには、アントシアニン、カテキン、カカオポリフェノール、イソフラボンなど...
寒い日の朝、ふと鏡を見るとなんだか顔がむくんでいる?ということはありませんか。特に新型コロナの影響で通勤しないテレワークが増え、家で椅子に座っている時間が長くな...