
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「天気がコロコロ変わるこの季節、スッキリする方法を教えます!」です。ぜひご覧ください。
空がどんよりとした重い雲に覆われている日や雨で暗い日は、よく寝てスッキリしていいはずなのに頭が何となくズ〜〜ンと重い感じがする。
それは今話題の「気象病」の可能性があります。
気温や気圧など「気候」の変化によって体調に起こるさまざまな症状を総称して気象病と呼びます。
「雨が降る前に体調が悪くなる」、「春や秋、気温差が激しくなる季節の変わり目に体調を崩しやすい」など色々な症状があることが特徴です。
また、はっきりとした原因がないことが、なかなか病気として認識されにくかった理由のようです。
気候の変化によってどのような症状が現れるかは人によって異なり、はっきりとした治療に結びつかないことも多いようです。
症状がある人にとってはとても辛いことですよね。
頭痛などは、実は大きな病気が潜んでいるという場合もあるので、長引くようであれば医療機関でしっかり検査することをおすすめします。
それでも原因が見つからない場合は、この「気象病」にあたる可能性があります。
この病気の場合、体調の悪さの問題は、我慢したら仕事ができてしまうことです。
症状が酷い人の場合は、起き上がれないという方もいらっしゃいますが、多くの場合は我慢するという解決法を選びがちです。
このような方へ、少しでも緩和できる簡単な方法を3つご紹介したいと思います。
腕の内側で、手首のシワのあたりから指3本くらい下がった中央部分に「内関」というツボがあります。
ここをゆっくりと自分の呼吸に合わせるように1分くらい指圧します。
このツボは、ストレスや、自律神経のバランスの崩れ、胃の不調などにいいと言われています。
電車の中や、仕事中など、割と簡単に押せるツボなので、おぼえておくと良いと思います。
両耳を両手で持ち、耳を少し引っ張るようにして回します。
掴むところを少しずつ変えていきましょう。
イタ気持ちいい程度に、ゆっくりと2〜3分やりましょう。
耳をほぐすことで、内耳の血流が良くなり、自律神経のバランスを整えやすくしてくれます。
さらに耳を動かすことにより、首や頭周りの筋肉の緊張をほぐしてくれます。
アロマオイルを使った自然療法を取り入れてみましょう。
自律神経のバランスが崩れている場合は、気持ちを落ち着けるタイプのオイル「ラベンダー」がおすすめです。
寝室にアロマデュフューザーを置いて、ラベンダーの香りの中で寝るのも良いですが、私のオススメは、目を温めながらラベンダーの香りがするアイマスクです。
これを付けることによって、目の周りの緊張もほぐれ、アロマの香りで副交感神経が優位になり、リラックスして睡眠に入りやすくしてくれます。
自律神経のバランスを調整するためには質の良い睡眠をとることも大切です。
このような簡単な方法で、嫌な痛みや疲労感も少し解消できると良いと思います。
ぜひ試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...