
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「春の寒暖差疲労にはこれで負けない」です。ぜひご覧ください。
一雨ごとに暖かくなり、春を感じる日が多くなって来ています。
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・なんていう日が多いのがこの季節です。
気温差が大きくなればなるほど、人間の体温調節機能もうまく働かなくなってしまいます。
10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が機能させることが難しくなります。
うまく機能しないということは、体になんらかの異変が起こるということです。
それらは総称して寒暖差疲労と呼ばれています。
寒暖差が大きいことで、自律神経のバランスを崩してしまい、いろいろな体調の変化が現れます。
それらの症状には例えば、
など、一見病気ではない、と思われがちな体の症状があります。
しかし、これらの症状を放っておくと、気持ちの落ち込みなどにつながってしまうこともあります。
そのようになってしまう前に、これらを少しでも緩和させて、本当の病気にならないように対策することが大切です。
その為には、
が、必要になります。
運動は、走ったり、ジムに行ったりすることが理想ですが、「そんな時間も取れない」、「まだ感染が怖くて行けない」という方は、お家でストレッチすることがオススメです。
まず、仰向けに寝て、両膝を曲げてください。
そして次に四つ折りにしてクルクル丸めたバスタオルを背中の肩甲骨下あたりに置いて下さい。
両腕を伸ばしたまま、頭の上までゆっくり上げていき、胸を広げるように伸ばしてみましょう。
ゆっくり呼吸をしながら、腕を上げたり、戻したりを10回ほど繰り返しながら、胸をしっかり伸ばします。
このストレッチで、胸郭が広がり、肺が呼吸しやすい状態に持っていくと、質の良い睡眠に向かうことができます。
食事は、薬膳の考え方からも、春が旬な食材を取り入れることがいいとされています。
野菜ならキャベツ、アスパラガス、セロリ、スナップエンドウ、クレソン、たけのこ、そら豆、新玉ねぎなどを取り入れましょう。
これらの野菜に、疲労回復に良い豚肉などを合わせた料理などを食べるといいですね。
基本的には食事のバランスが大切ですが、そこに旬な食材を取り入れることを考えてみてください。
新玉ねぎを使った豚の生姜焼きに春キャベツを添えるなんてメニューが特におすすめです。
お風呂に入って血流を促し、体を温めることは疲労回復にも入眠にも非常に大切です。
昼間は暑くても、朝晩は冷えるという時期は、まだまだ体の芯が冷えていることが多いです。
お風呂に入って、体の芯を温めるとともに、気持ちもリラックスさせましょう。
入浴後1時間くらいで、温まった体が徐々に冷めてきたタイミングが入眠に適しているとされています。
そんなタイミングを利用して眠ることができれば、翌日スッキリと目覚めるようになりますよ。
新年度が始まり、忙しい日々だと思います。
そして気象の変化が大きくて、体への負担がとても大きい時期です。
ぜひ、自分の体を労って、春の良い季節を楽しんでくださいね。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...