
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「指先の縦線と乾燥対策:加齢や頻繁な手洗いによる爪のケア方法」です。ぜひご覧ください。
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?
それは加齢と指先の乾燥で起こるのです。
加齢は避けられませんが、爪の縦線はケアすることができます。
いつも気にしてるわけではないけど、なんとなく気になるこの縦線。
病気かな?と思っている人もいるようですが、この症状は指先の乾燥をケアすることで改善されていきます。
年齢を重ねると、男女ともに体全体が乾燥肌になりがちになります。
さらに追い打ちをかけているのが、ここ数年で身についてしまった頻繁なアルコール消毒です。
女性は手や指に関して気にしている方も多いですが、男性でハンドケアをしている方は意外と少なく感じます。
この爪の縦線は、そのハンドケアをしないと治りません。
爪は、爪の根元のごく近いところで作られています。
そこには毛母(マトリクス)と言う場所があり、毎日そこの細胞が分裂し増えていき、それが角化することで指先に押し出されるように出てきます。
この現象がいわゆる「爪が伸びる」と言うことになります。
個人差はありますが、爪は1日に0.01mm、1ヶ月で約3mm伸びています。
このように常に爪の根元で新しい細胞が生まれているので、爪に関しては特にその部分をケアすることが大切と言うことになります。
手を洗ったら、必ずハンカチなどでしっかり水気を取る
水気を残したまま手を自然乾燥させてしまうと、水分を蒸発させるとともに、元々手にある潤いの水分まで一緒に蒸発
させてしまうことになり手の乾燥につながってしまいます。
ハンカチやペーパータオルを使って、濡れた水気をしっかりとふき取るようにしましょう。
ハンドクリームやオイルを使う
女性は当たり前に使っているハンドクリームやオイルですが、男性で使っている人は意外と少ない気がします。
この保湿というのがとても大切で、爪の縦皺をなくしていくためにも凄く重要な習慣です。
なかなか男性でカバンの中にハンドクリームを入れているという方は少ないと思います。
ただ、爪の縦線が気になる方は、いつでも使えるように携帯するようにしましょう。
最近は男性用のハンドクリームも出ていますし、ユニセックスデザインのものもあります。
つける時に手全体に馴染ませてから、指先にもしっかりつけるようにしてください。
セルフハンドマッサージをする
ハンドクリームをつけたタイミングだけでなく、電車に乗っている時などでも気軽に自分で手をマッサージすることは
できます。
指の上下や左右を指圧したり、気持ちいい程度に指を反らせたり、指と指を絡ませてぎゅーっと力を入れ
て両方の指に力入れたり、気持ちがいいなと思うようにマッサージすることで血行が良くなります。
爪には体の病気や不調などが現れることもあり、日々自分の爪がどのような状態になっているかを観察しておくことも大切です。
特に爪の色の変化や爪の形の変化は、深刻な病気の現れの場合もありますので注意してください。
なかなかか改善されない場合は、一度医師に相談してみることもおすすめします。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...