
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方」です。ぜひご覧ください。
春はいろいろな変化が多い時期ですね。
仕事をする環境の変化やプライベートにおける生活環境の変化、それに合わせて気候の変化に伴う朝晩の寒暖差などが重なって、体調に問題が起こりやすくなる時期でもあります。
そしてそれらは自分で思っている以上に体や心にストレスをあたえます。
季節の寒暖差や気圧の変化は自分ではコントロールできませんし、どうすることもできません。
しかし、次のような場合にも同じような不調が現れることがあります。
今、パソコンを見ている時に自分の肩はどうなっていますか?
肩に力が入って肩が上がっていませんか?
奥歯はどうなっていますか?
グーっと奥歯を噛み締めていませんか?
首はどうなっていますか?
頭が前に傾いていませんか?
このような時に硬くなるのが「胸鎖乳突筋」です。
この筋肉が硬くなると、偏頭痛やめまい、耳鳴りなどなかなか辛い症状が出てきてしまいます。
気候や気圧の変化で起こる不調は、なかなか治すことが難しいかもしれませんが、この胸鎖乳突筋の強張りによって引き起こされている不調の場合は、ストレッチや優しいマッサージなどで緩和することができます。
まずは優しいマッサージから
胸鎖乳突筋の場所はこの位置です。
上は、耳の下のあたりから顎のエラのあたりまでから
下は、鎖骨の上あたりにつながる筋肉です。
首を横に向けたときに、耳の下から鎖骨まで出るラインがあります。
ここを、優しくさすることから始めてみましょう。
首を横に向けて、耳の下あたりから優しく下に向かってさすります。
決して力をあまり入れずに行うことがポイントです。
オイルなどを使う場合は多少力を入れてもいいですが、仕事の途中などに何もつけずにやる時は、皮膚が擦れてしまうので優しくさするだけでも緩めることができるので大丈夫です。
続いてストレッチ
座ったままでできるストレッチをご紹介します。
前を向いた状態で、顎を少し前に突き出して、ゆっくり上に向きます。
ただ上を見るよりも伸びて気持ち良く感じると思います。
そのままゆっくり左右に振ります。
この時もあまり早く動かさず、ゆっくりイタ気持ちいい程度に動かしながら伸ばしていきます。
これが首の前の筋肉のほぐし方です。
次回は、首の後ろをほぐす方法をご紹介しますのでお楽しみに。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...