
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「スマホなどの見過ぎでおこる目の疲れに、知っておきたい目のツボ」です。ぜひご覧ください。
電車での移動中や、ちょっと空いた時間についついスマホを手に持っていて、気づくと長時間見ていたりしませんか?
その時の自分の顔を鏡で見てみると、眉間にシワがよっていたり、目元に力が入っていることが多く、目の疲れや頭痛につながってしまうこともあります。
そんな時の簡単ツボ押しで疲れをとる方法を覚えてみませんか。
現代は情報社会なので、少しの時間があればスマホを見てSNSやネットなどをチェックするのは当たり前ですし、つい手に取ってしまうのはしかたないと思います。ただ、長時間使うことによる眼精疲労は、直接的な目の疲れの問題だけではなく、目の周りの皮膚を緊張させ、シワができ、それが積み増さなることにより深いシワになってしまいます。更に、表情筋を使うこともないので口角も下がり、老け顔を生んでしまいます。
そして、以下のような体調不良も起こすことになります。
・ドライアイ
・目の痛み、疲れ
・全身の疲労へつながる
・睡眠障害
仕事上などで、どうしてもスマホやパソコンを使わなければいけない人は多いと思いますので、対策をしっかりして、疲れた顔にならないようにしていきましょう。
この疲れを取る目のツボはかなり簡単で、目の周りにあります。覚え方は、目の周りの骨の境目ぐらいにあるので、触ってみるとよくわかると思います。押さえ方は、強すぎずイタ気持ちいいくらいがベストです。あまり強く押すと神経を傷つけたり、皮膚をゴリゴリやると肌トラブルになるので気をつけましょう。
1・目頭と鼻の付け根の間「睛明(セイメイ)」 目の周りの緊張を解く効果
2・眉頭付近「瓚竹(サンチク)」 近眼の改善、老眼の予防、頭痛の緩和、まぶたの痙攣に効果
3・眉山付近「魚腰(ギョヨウ)」 外眼筋に刺激を与え、うっ血の解消、老眼・乱視にも効果
4・眉尻あたり「絲竹空(シチククウ)」 視力回復、眼精疲労回復に効果
5・こめかみ付近「承泣(ショウキュウ)」 近眼などに効果 目の下の血行促進
6・目の中央の下の部分「太陽(タイヨウ)」 こめかみのツボで、目の疲れからくる頭痛緩和に効果
疲れたと感じた時に、机に肘をつき指をこれらのツボのところに当てて、少し前かがみになり自分の体重で力加減をコントロールすると、腕も疲れず仕事の合間にはやりやすいと思います。
さらに目の疲れに効果的なアイマスク
・ ドライアイや眼精疲労は、温かいアイマ
・ 目が充血している場合は、冷たいアイマスク
と言うように、状態によって変えてみてください。目の疲れを長引かせず、その時々にとっていくといいと思います。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...