
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「スマホなどの見過ぎでおこる目の疲れに、知っておきたい目のツボ」です。ぜひご覧ください。
電車での移動中や、ちょっと空いた時間についついスマホを手に持っていて、気づくと長時間見ていたりしませんか?
その時の自分の顔を鏡で見てみると、眉間にシワがよっていたり、目元に力が入っていることが多く、目の疲れや頭痛につながってしまうこともあります。
そんな時の簡単ツボ押しで疲れをとる方法を覚えてみませんか。
現代は情報社会なので、少しの時間があればスマホを見てSNSやネットなどをチェックするのは当たり前ですし、つい手に取ってしまうのはしかたないと思います。ただ、長時間使うことによる眼精疲労は、直接的な目の疲れの問題だけではなく、目の周りの皮膚を緊張させ、シワができ、それが積み増さなることにより深いシワになってしまいます。更に、表情筋を使うこともないので口角も下がり、老け顔を生んでしまいます。
そして、以下のような体調不良も起こすことになります。
・ドライアイ
・目の痛み、疲れ
・全身の疲労へつながる
・睡眠障害
仕事上などで、どうしてもスマホやパソコンを使わなければいけない人は多いと思いますので、対策をしっかりして、疲れた顔にならないようにしていきましょう。
この疲れを取る目のツボはかなり簡単で、目の周りにあります。覚え方は、目の周りの骨の境目ぐらいにあるので、触ってみるとよくわかると思います。押さえ方は、強すぎずイタ気持ちいいくらいがベストです。あまり強く押すと神経を傷つけたり、皮膚をゴリゴリやると肌トラブルになるので気をつけましょう。
1・目頭と鼻の付け根の間「睛明(セイメイ)」 目の周りの緊張を解く効果
2・眉頭付近「瓚竹(サンチク)」 近眼の改善、老眼の予防、頭痛の緩和、まぶたの痙攣に効果
3・眉山付近「魚腰(ギョヨウ)」 外眼筋に刺激を与え、うっ血の解消、老眼・乱視にも効果
4・眉尻あたり「絲竹空(シチククウ)」 視力回復、眼精疲労回復に効果
5・こめかみ付近「承泣(ショウキュウ)」 近眼などに効果 目の下の血行促進
6・目の中央の下の部分「太陽(タイヨウ)」 こめかみのツボで、目の疲れからくる頭痛緩和に効果
疲れたと感じた時に、机に肘をつき指をこれらのツボのところに当てて、少し前かがみになり自分の体重で力加減をコントロールすると、腕も疲れず仕事の合間にはやりやすいと思います。
さらに目の疲れに効果的なアイマスク
・ ドライアイや眼精疲労は、温かいアイマ
・ 目が充血している場合は、冷たいアイマスク
と言うように、状態によって変えてみてください。目の疲れを長引かせず、その時々にとっていくといいと思います。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...