
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「立秋を過ぎても続く夏の疲れに。今すぐ実践できるセルフケア術」です。ぜひご覧ください。
立秋も過ぎ、暦の上では秋が始まりました。朝晩の風に秋を感じ始めましたが、昼間はまだまだ驚くほど暑い日が続いています。昼間の暑さがまだ続く見込みなので、夏の疲れがそろそろ出てきているのではないでしょうか?さらに、これからは台風シーズンがあり、気圧の変化も大きくなってきます。このタイミングで一度、体調を整えておかないと、ひどい秋バテになってしまうかもしれません。まずは、自分の今の疲れに目を向けてみましょう。
暑さが抜けず、顔が赤くなることが多い方は、自律神経の乱れがあるかもしれません。質の良い睡眠を心がけることが重要です。顔が赤いのは、熱がうまく放出できていないことが原因である可能性があります。この場合、以下の二つのツボを押してみてください。
この二つのツボを、イタ気持ちいい程度の力で軽く刺激してみましょう。これにより、体の中にこもってしまった熱を外に放出することが期待できます。
暑さで疲れているにもかかわらず、なぜか睡眠が浅くて寝た気がしない、またはトイレに行きたくなり何度も目が覚めてしまうという場合は、睡眠の質が悪いと言えます。睡眠の浅さには、体の深部体温の低さが関係していることがあります。暑さでシャワーだけで済ませている方は、しっかりと湯船に浸かり、体の深部体温を上げることが大切です。
また、トイレに何度も目が覚めてしまう方は、寝る前の水分摂取に気をつけましょう。トイレに行きたくなるのが嫌で、寝る前に水を飲むのを控えると、夜間熱中症になる危険があります。そのため、寝る前にゆっくり何回かに分けてコップ一杯の水を飲むことで、体内に水分を保つようにしましょう。
さらに、以下のツボを押してみてください。
台風が近づく時だけでなく、天気が崩れそうな少し前から頭痛に悩まされる方も多いでしょう。これからの季節、気圧変化に対応するためのツボを押さえておくと役立ちます。多くのツボが耳周りに集中しているため、耳周りをほぐすように耳を持ってゆっくり前後に回したり、上下に引っ張ったりして耳周りを刺激しましょう。
これらのツボは痛みを感じやすい箇所ですので、軽い刺激で、自分が気持ちいいと感じる程度の力で押してみてください。
まだまだ暑い日が続きますが、日頃の疲れをその日のうちに取り除くように心がけることで、これからの季節を元気に乗り越えましょう。ぜひ試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...