
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「内臓冷えが原因かも?秋バテの症状と簡単改善法」です。ぜひご覧ください。
最近は「秋バテ」という言葉をよく耳にしますが、それが自分に起きていると感じる方はまだ少ないように思います。
例えば、以下のような症状がある場合、秋バテの可能性があります。
これらの不調を最近感じている方は、秋バテかもしれません。
今年の夏は特に暑く、長期間続いたため、夏の疲れがたまっている方が多いのではないでしょうか。
次のような夏の過ごし方に心当たりがある方は要注意です。
これらの生活習慣がある方は、体の内側、特に内臓が冷えている可能性があります。
暑い夏に水分補給をしっかり行わないと熱中症のリスクがあるため、冷たい飲み物を飲むこと自体は当然ですが、エアコンの効いた室内でも同じように冷たい飲み物を大量に飲んでいた方は、内臓が冷えてしまっているかもしれません。
また、簡単に済ませる食事で冷たい炭水化物を多く摂取していた方も、冷えを引き起こしている可能性があります。
内臓が冷えると、肩こりや偏頭痛、胃腸の不調からくる消化不良、下痢、さらには免疫力の低下につながります。
さらに、腸の働きが悪くなると、脳に必要な物質の分泌が減少し、気分の落ち込みや睡眠の質の低下が引き起こされることがあります。
秋バテは、このような夏の過ごし方が原因で内臓が冷え、そこから発症している人が多いのです。
内臓冷えを緩和するためには「温活」が大切です。
温かい飲み物を摂ることが大事ですが、コーヒーは避けた方がよいでしょう。薬膳の観点では、コーヒーは体を冷やすとされているためです。
コーヒーよりも、ノンカフェインの麦茶やルイボスティー、ココアなどがおすすめです。また、体を温める食材としては発酵食品が良いので、「お味噌汁」は非常に良い選択です。
コンビニで食事を購入する場合も、お弁当だけでなく、根菜類のおかずなどを一品追加して、体を温めることを意識してみてください。
体を内側から温めるには、食事だけでなく「入浴」も大切です。冷えた体を食事で温め、さらにゆっくりと入浴することで、全身を温めることができます。
また、ストレッチや軽い運動を取り入れることで、筋肉が体を温める助けになります。
だるさや不調を感じている「秋バテ」の方は、早めに「温活」を取り入れてみてくださいね。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...