
冬の肩こりを解消する習慣
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「頭皮があびる紫外線は顔の3倍!髪のプロがケア方法を伝授します」です。ぜひご覧ください。
これから急激に上がる紫外線量!外に出るときに忘れがちなのが頭皮です。
頭皮は顔の3倍紫外線をあびているので、しっかりケアして抜のけ毛予防を。
実はこの日焼けが秋の抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。日焼けを予防して、健康な髪を育てましょう。
夏に向かうこの季節、アウトドアやバーベキューなど長時間外に出る機会が増えて陽に当たることが多くなります。
そのときに頭皮のケアはどうしていますか?長時間屋外にいたことにより頭頂部や分け目、つむじ周辺が日に焼けて赤くなってしあうことがあります。この頭皮の日焼けが、抜け毛や薄毛の原因の一つになっていることを、意外と知られていません。
紫外線によるトラブルのいくつかをあげてみます。
頭皮に対して
1・頭皮の乾燥
この乾燥により、かゆみが出たり、フケが出たりします。乾燥から頭皮を掻いたりすることで抜け毛につながってしまいます。
2・頭皮の硬化
長時間繰り返し紫外線を浴びていて、全くケアをしないと、どんどん頭皮が硬くなり(老化)硬くなった皮膚から生える髪の毛の育毛を抑制してしまい、髪が細くなってしまいます。髪が細くなる→薄毛と、繋がっていってしまいます。
髪に対して
1・髪の乾燥
髪が日焼けをすることで髪の表面のキューティクルが剥がれやすくなり、髪の中のメラニンが壊れパサパサ、色が抜けてくるような状態になります。
2・枝毛・切れ毛
髪の内部のタンパク質が分解されてしまうことと、上記のキューティクルがはがれることと合わさって、枝毛ができ、それが進むと切れ毛になってしまいます。
・スプレータイプ
最近は頭皮髪用のスプレータイプの紫外線カット剤が増えています。
スプレータイプだと、べたつかず、手の届きにくいところに付けられる効果がありますし、髪などまんべんなくつけたい場合は効果的です。スプレータイプだと、男性にも使いやすいですよね。
・紫外線カットクリーム・ローション
長時間外にいなければいけないのに、帽子もかぶれない!という時は、クリームやローションタイプのものを、 しっかり分け目やつむじあたりに塗る方と、よりしっかりカットできます。
*注意*
SPFが高いものや、クリーム・ローションタイプを頭皮につけた場合は、しっかりシャンプーで洗い流すことが大事です。残ってしまうと、かえって頭皮に悪影響です。
・帽子や日傘
帽子は男性にとっては一番使いやすい日焼け対策です。しかしムレが気になると思いますので、時々頭皮をタオルで拭くことをオススメします。さらに、最近では男性にも使える日傘がたくさん出てきています。使える時は使っていきましょう。
頭皮の場合はとにかく肌と同じように、冷やすことが大事です。日焼けは火傷と同じです。タオルなどに保冷剤を包みしっかり冷やした後は、大事なのは保湿。保湿系の化粧水をコットンにとってそっとなじませましょう。
使うシャンプーも弱めのアミノ酸系シャンプーがおすすめです。
しかし、水ぶくれなどできているようならすぐ皮膚科へ行くことをオススメします。
髪が抜けたり傷んだりしないように、ケアを覚えておきましょう。
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...