
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「頭皮があびる紫外線は顔の3倍!髪のプロがケア方法を伝授します」です。ぜひご覧ください。
これから急激に上がる紫外線量!外に出るときに忘れがちなのが頭皮です。
頭皮は顔の3倍紫外線をあびているので、しっかりケアして抜のけ毛予防を。
実はこの日焼けが秋の抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。日焼けを予防して、健康な髪を育てましょう。
夏に向かうこの季節、アウトドアやバーベキューなど長時間外に出る機会が増えて陽に当たることが多くなります。
そのときに頭皮のケアはどうしていますか?長時間屋外にいたことにより頭頂部や分け目、つむじ周辺が日に焼けて赤くなってしあうことがあります。この頭皮の日焼けが、抜け毛や薄毛の原因の一つになっていることを、意外と知られていません。
紫外線によるトラブルのいくつかをあげてみます。
頭皮に対して
1・頭皮の乾燥
この乾燥により、かゆみが出たり、フケが出たりします。乾燥から頭皮を掻いたりすることで抜け毛につながってしまいます。
2・頭皮の硬化
長時間繰り返し紫外線を浴びていて、全くケアをしないと、どんどん頭皮が硬くなり(老化)硬くなった皮膚から生える髪の毛の育毛を抑制してしまい、髪が細くなってしまいます。髪が細くなる→薄毛と、繋がっていってしまいます。
髪に対して
1・髪の乾燥
髪が日焼けをすることで髪の表面のキューティクルが剥がれやすくなり、髪の中のメラニンが壊れパサパサ、色が抜けてくるような状態になります。
2・枝毛・切れ毛
髪の内部のタンパク質が分解されてしまうことと、上記のキューティクルがはがれることと合わさって、枝毛ができ、それが進むと切れ毛になってしまいます。
・スプレータイプ
最近は頭皮髪用のスプレータイプの紫外線カット剤が増えています。
スプレータイプだと、べたつかず、手の届きにくいところに付けられる効果がありますし、髪などまんべんなくつけたい場合は効果的です。スプレータイプだと、男性にも使いやすいですよね。
・紫外線カットクリーム・ローション
長時間外にいなければいけないのに、帽子もかぶれない!という時は、クリームやローションタイプのものを、 しっかり分け目やつむじあたりに塗る方と、よりしっかりカットできます。
*注意*
SPFが高いものや、クリーム・ローションタイプを頭皮につけた場合は、しっかりシャンプーで洗い流すことが大事です。残ってしまうと、かえって頭皮に悪影響です。
・帽子や日傘
帽子は男性にとっては一番使いやすい日焼け対策です。しかしムレが気になると思いますので、時々頭皮をタオルで拭くことをオススメします。さらに、最近では男性にも使える日傘がたくさん出てきています。使える時は使っていきましょう。
頭皮の場合はとにかく肌と同じように、冷やすことが大事です。日焼けは火傷と同じです。タオルなどに保冷剤を包みしっかり冷やした後は、大事なのは保湿。保湿系の化粧水をコットンにとってそっとなじませましょう。
使うシャンプーも弱めのアミノ酸系シャンプーがおすすめです。
しかし、水ぶくれなどできているようならすぐ皮膚科へ行くことをオススメします。
髪が抜けたり傷んだりしないように、ケアを覚えておきましょう。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...