
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏におこる肌のかゆみは自分の汗のせい?」です。ぜひご覧ください。
夏におこる肌のかゆみや、肌がヒリヒリする理由とは?
毎日暑い日が続き、通勤中や外に出かけたりするときに流れた汗をハンカチやタオルで拭きます。
ふと気づくと、汗を拭いた首回りや顔周り背中などがかゆくなってきたりしませんか?
さらにお風呂に入ると、肌がヒリヒリすることがあります。それらをほっておくことで、より悪化してしまうことがあります。
それを「汗荒れ」と言います。
汗は暑い夏だったら通勤中や、お買い物、スポーツの後などに必ず出るものです。汗は、体を冷やすことと、皮脂と混ざって皮脂膜を作るなど、体を守る働きをしています。
しかし、そんな汗も時には肌荒れの原因となることがあるのです。一旦かいた汗を、拭き取らずにそのまま放置してしまうことと、かいた汗を何度もゴ
シゴシとハンカチやタオルでふくことが問題なのです。
○理由1(雑菌)
汗はアルカリ性であり、肌に長く汗を留めておくことで雑菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。肌は本来弱酸性ですが、汗によって肌がアルカリ性に傾き、肌表面の菌のバランスが崩れてしまうのです。
○理由2(バリア機能の低下)
原因は汗の塩分やアンモニアがお肌のバリア機能が低下した皮膚を刺激するためです。バリア機能が正常な時は水分と油分がちょう良い状態ですが、水分不足などが原因で皮膚の乾燥によりバリア機能が低下してしまうのです。本来は肌の表面のバリア機能が外部の汚れや紫外線の侵入を防ぐ役割をします。そのバリア機能が低下したら汗の成分の塩分、アンモニアなど外の不純物が皮膚の中へ侵入してそれが刺激となり汗荒れが起こります。
◎「汗荒れ」を防ぐ方法
汗をかいた後は、汗荒れの原因を残さないようしっかりと対処する必要があるのです。
○汗はすぐ拭き取る
汗をかいたらすぐに拭き取るようにします。汗の蒸発と共に皮膚の水分まで奪われる為、そのままにしておいてはいけません。
しかし、その時にタオルでゴシゴシこするのも肌を傷つける原因となります。タオルは肌に押し当てるようにして使い、乾ききる前に拭き取りましょう。
かゆみが既に起きている場合は、水にぬらしたタオルを絞ってそっとあてることで冷んやりして、かゆみも収まりますし、汗もとることができます。
塩分を皮膚に残さないということにつながります。
○洗いすぎに注意
汗を流したいと思って体を洗いすぎることで、人間の元々持っている肌のバリア機能を奪ってしまいます。
せっけんやボディーソープを使いすぎると、皮膚を乾燥から守る肌の成分を落としてしまい、刺激に弱く少しの汗でも荒れやすい肌になってしまいます。何度もゴシゴシ洗うことでより乾燥肌にしてしまっているということです。
夏でもお風呂から出た後は、保湿を忘れないようにしましょう。
◎汗荒れのその他の原因
汗による肌荒れは、肌の乾燥が進む30代から起こりやすくなります。
外出時に市販の汗拭きシートのメントール感が気持ちよくて、同じ日に何度も首回りをゴシゴシ拭いてしまうと肌に刺激を与えてしまい、皮膚表面の乾燥からの「汗荒れ」をおこすこともあります。
いいものでも、使い方を間違えないようにしましょう。
自分は大丈夫と過信しすぎずに、夏は汗による肌荒れ対策を習慣にして、肌トラブルを防ぎましょう。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...