
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏におこる肌のかゆみは自分の汗のせい?」です。ぜひご覧ください。
夏におこる肌のかゆみや、肌がヒリヒリする理由とは?
毎日暑い日が続き、通勤中や外に出かけたりするときに流れた汗をハンカチやタオルで拭きます。
ふと気づくと、汗を拭いた首回りや顔周り背中などがかゆくなってきたりしませんか?
さらにお風呂に入ると、肌がヒリヒリすることがあります。それらをほっておくことで、より悪化してしまうことがあります。
それを「汗荒れ」と言います。
汗は暑い夏だったら通勤中や、お買い物、スポーツの後などに必ず出るものです。汗は、体を冷やすことと、皮脂と混ざって皮脂膜を作るなど、体を守る働きをしています。
しかし、そんな汗も時には肌荒れの原因となることがあるのです。一旦かいた汗を、拭き取らずにそのまま放置してしまうことと、かいた汗を何度もゴ
シゴシとハンカチやタオルでふくことが問題なのです。
○理由1(雑菌)
汗はアルカリ性であり、肌に長く汗を留めておくことで雑菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。肌は本来弱酸性ですが、汗によって肌がアルカリ性に傾き、肌表面の菌のバランスが崩れてしまうのです。
○理由2(バリア機能の低下)
原因は汗の塩分やアンモニアがお肌のバリア機能が低下した皮膚を刺激するためです。バリア機能が正常な時は水分と油分がちょう良い状態ですが、水分不足などが原因で皮膚の乾燥によりバリア機能が低下してしまうのです。本来は肌の表面のバリア機能が外部の汚れや紫外線の侵入を防ぐ役割をします。そのバリア機能が低下したら汗の成分の塩分、アンモニアなど外の不純物が皮膚の中へ侵入してそれが刺激となり汗荒れが起こります。
◎「汗荒れ」を防ぐ方法
汗をかいた後は、汗荒れの原因を残さないようしっかりと対処する必要があるのです。
○汗はすぐ拭き取る
汗をかいたらすぐに拭き取るようにします。汗の蒸発と共に皮膚の水分まで奪われる為、そのままにしておいてはいけません。
しかし、その時にタオルでゴシゴシこするのも肌を傷つける原因となります。タオルは肌に押し当てるようにして使い、乾ききる前に拭き取りましょう。
かゆみが既に起きている場合は、水にぬらしたタオルを絞ってそっとあてることで冷んやりして、かゆみも収まりますし、汗もとることができます。
塩分を皮膚に残さないということにつながります。
○洗いすぎに注意
汗を流したいと思って体を洗いすぎることで、人間の元々持っている肌のバリア機能を奪ってしまいます。
せっけんやボディーソープを使いすぎると、皮膚を乾燥から守る肌の成分を落としてしまい、刺激に弱く少しの汗でも荒れやすい肌になってしまいます。何度もゴシゴシ洗うことでより乾燥肌にしてしまっているということです。
夏でもお風呂から出た後は、保湿を忘れないようにしましょう。
◎汗荒れのその他の原因
汗による肌荒れは、肌の乾燥が進む30代から起こりやすくなります。
外出時に市販の汗拭きシートのメントール感が気持ちよくて、同じ日に何度も首回りをゴシゴシ拭いてしまうと肌に刺激を与えてしまい、皮膚表面の乾燥からの「汗荒れ」をおこすこともあります。
いいものでも、使い方を間違えないようにしましょう。
自分は大丈夫と過信しすぎずに、夏は汗による肌荒れ対策を習慣にして、肌トラブルを防ぎましょう。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...