
冬の肩こりを解消する習慣
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏におこる肌のかゆみは自分の汗のせい?」です。ぜひご覧ください。
夏におこる肌のかゆみや、肌がヒリヒリする理由とは?
毎日暑い日が続き、通勤中や外に出かけたりするときに流れた汗をハンカチやタオルで拭きます。
ふと気づくと、汗を拭いた首回りや顔周り背中などがかゆくなってきたりしませんか?
さらにお風呂に入ると、肌がヒリヒリすることがあります。それらをほっておくことで、より悪化してしまうことがあります。
それを「汗荒れ」と言います。
汗は暑い夏だったら通勤中や、お買い物、スポーツの後などに必ず出るものです。汗は、体を冷やすことと、皮脂と混ざって皮脂膜を作るなど、体を守る働きをしています。
しかし、そんな汗も時には肌荒れの原因となることがあるのです。一旦かいた汗を、拭き取らずにそのまま放置してしまうことと、かいた汗を何度もゴ
シゴシとハンカチやタオルでふくことが問題なのです。
○理由1(雑菌)
汗はアルカリ性であり、肌に長く汗を留めておくことで雑菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。肌は本来弱酸性ですが、汗によって肌がアルカリ性に傾き、肌表面の菌のバランスが崩れてしまうのです。
○理由2(バリア機能の低下)
原因は汗の塩分やアンモニアがお肌のバリア機能が低下した皮膚を刺激するためです。バリア機能が正常な時は水分と油分がちょう良い状態ですが、水分不足などが原因で皮膚の乾燥によりバリア機能が低下してしまうのです。本来は肌の表面のバリア機能が外部の汚れや紫外線の侵入を防ぐ役割をします。そのバリア機能が低下したら汗の成分の塩分、アンモニアなど外の不純物が皮膚の中へ侵入してそれが刺激となり汗荒れが起こります。
◎「汗荒れ」を防ぐ方法
汗をかいた後は、汗荒れの原因を残さないようしっかりと対処する必要があるのです。
○汗はすぐ拭き取る
汗をかいたらすぐに拭き取るようにします。汗の蒸発と共に皮膚の水分まで奪われる為、そのままにしておいてはいけません。
しかし、その時にタオルでゴシゴシこするのも肌を傷つける原因となります。タオルは肌に押し当てるようにして使い、乾ききる前に拭き取りましょう。
かゆみが既に起きている場合は、水にぬらしたタオルを絞ってそっとあてることで冷んやりして、かゆみも収まりますし、汗もとることができます。
塩分を皮膚に残さないということにつながります。
○洗いすぎに注意
汗を流したいと思って体を洗いすぎることで、人間の元々持っている肌のバリア機能を奪ってしまいます。
せっけんやボディーソープを使いすぎると、皮膚を乾燥から守る肌の成分を落としてしまい、刺激に弱く少しの汗でも荒れやすい肌になってしまいます。何度もゴシゴシ洗うことでより乾燥肌にしてしまっているということです。
夏でもお風呂から出た後は、保湿を忘れないようにしましょう。
◎汗荒れのその他の原因
汗による肌荒れは、肌の乾燥が進む30代から起こりやすくなります。
外出時に市販の汗拭きシートのメントール感が気持ちよくて、同じ日に何度も首回りをゴシゴシ拭いてしまうと肌に刺激を与えてしまい、皮膚表面の乾燥からの「汗荒れ」をおこすこともあります。
いいものでも、使い方を間違えないようにしましょう。
自分は大丈夫と過信しすぎずに、夏は汗による肌荒れ対策を習慣にして、肌トラブルを防ぎましょう。
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...