
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「秋の抜け毛を予防するのは、夏の頭皮環境の改善が重要!」です。ぜひご覧ください。
夏は外で遊んだりしていないからと思っても、頭皮は日焼けをしていることがあります。毎日の通勤などでもそれの積み重ねでしっかり日焼けをしていることもあります。
さらに普段の生活の中での問題点で、
・髪が濡れたまま寝ることが多い
・髪を洗った時、ドライヤーを使わない
このように日々の生活の中でのケアを怠っていると、夏の紫外線がプラスされて秋の抜け毛につながることがあるので、今からでも頭皮のケアや日々の生活の改善をすることが大事です。
紫外線を浴びた頭皮は硬くなり、髪を成長させるために必要な環境ではなくなってしまうのです。そして知らず知らずのうちに薄毛の原因になってしまうことがあります。
その悪循環を作らないためにも、
・長時間外にいる場合は日傘や帽子などで日焼け予防
・日焼け止めを頭皮や髪にも使う
などのケアをしましょう。特に男性の場合は日傘などを使う人は少ないですが、最近は男性用の日傘も多く出ているので使ってみることもいいと思います。
さらに、夏は汗をかくことが多く、頭皮が濡れたままの状態になってしまいがちです。
そしてシャンプーの後も乾かさずに濡れたまま寝たりすると、頭皮の細菌が繁殖し、頭皮のトラブルや匂い、抜け毛の原因になります。
特に髪の短い男性で、シャンプー後はタオルドライだけで終わりにするという方でも髪は湿った状態なので、ドライヤーで頭皮を乾かすように乾かしてください。
・シャンプー後はすぐにドライヤーで乾かす
・汗をかいたら、頭皮もハンカチなどでふく
このように日々のケアが実はとても大事なのです。
夏の抜け毛の恐ろしいところは「2〜3ヶ月後に抜ける」というところです。
紫外線を浴び続けていても、シャンプー後に濡れたまま寝ることや乾かさないことで頭皮が蒸れ続けていても、夏の間はあまり変化が無いように見えます。
しかし、蓄積されたダメージは秋から冬にかけて現れるのです。
日頃の頭皮のケアはどのようにしていますか?髪の育て、いい頭皮環境を作るためには、
・夜に、昼間の汚れを取るためにシャンプーで汚れを落としましょう
・日焼けをした日で赤みのある場合は、しっかり頭皮を冷やして強く洗うことを避けます
・シャンプーはゴシゴシ洗わず、頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう
・ドライヤーでしっかり頭皮と髪を乾かしましょう
・ドライヤーで最後に冷風をかけるのもポイントです
いつもやっていることを少し見直すことで、頭皮にとってはとても大事なことになることもあります。さらにこれらのケアに加えて、育毛剤は頭皮環境やヘアサイクルの乱れを改善するのに役立ちます。さらに、保湿や抗炎症の働きもある物も多いので、男性だけでなく女性も使うことをお勧めします。抜け毛防止、フケ・かゆみ防止にもいいので、夏場に受けた頭皮ダメージによる抜け毛・薄毛をケアするのにピッタリなアイテムです。
今からでもしっかりとした日々のケアをして秋の抜け毛を減らし、いい髪を生やすための環境を整えましょう。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...