
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「あなたの汗はいい汗?それとも悪い汗?」です。ぜひご覧ください。
汗にいい汗と悪い汗があることを、知っていますか?
室内は日々エアコンで温度の管理がされているため、体の機能している汗腺が減少し、汗をかきにくい人が増えていると言われています。
そして汗が出ない生活をしていると汗腺の機能が衰えて、必要なミネラルが血液中に再吸収されず、たまに出る汗と一緒に出てきてしまう現象を起こします。
通常の汗は大半が水分であるのに対して、ミネラルなどの老廃物が混ざっている汗は、蒸発しにくく、べたついてしまうのです。
サラッとしていて臭いのない「いい汗」に比べ、衰えた汗腺で分泌される汗は「悪い汗」と呼ばれています。
本来「いい汗」は、汗を出すことで体の熱を汗の蒸発と共に放出して、体温調節をするためのものです。
しかし「悪い汗」には老廃物としてアンモニアや尿素が混じり、皮膚の細菌により分解されることで、嫌なニオイの原因にもなってしまいます。
さらに汗腺が衰えている人は、暑い夏でも体温調節の汗も出にくくなるため、熱が体内にこもってしまい、熱中症を発症する可能性が高くなるわけです。
そんな「悪い汗」が出るような汗腺が衰えている人は、汗腺トレーニングが「悪い汗」を「いい汗」に変える効果があるといわれています。
汗腺のその半分近くが普段は活動していないと言われています。 冷房のきいた室内ばかりにいたりすると、体は汗をかく必要がないと感じ、活動している汗腺の数がさらに減ってしまいます。
活動している汗腺の数が減ると、1つの汗腺は他の休んでいる汗腺の分まで働かなければなりません。 すると、ミネラル分を血液へ十分に戻すことができなくなり、 べたべたとした悪い汗をかいてしまうのです。
自分は汗かきただと思い普段の生活の中で汗を沢山かいて困るという人も、実は汗腺が衰えて全身から汗をかけず、顔やわきの下など体の限られた部分から目に見えるようにかくため、大量の汗をかいていると思い込んでいることが多いようです。
これらに関しては、日ごろから汗をよくかくようにしていれば、休んでいる汗腺も活動を始め、活動している汗腺の数が増えれば、一つ一つの汗腺が汗を出す役割をしっかり行うことができるため、いい汗が作れるというわけです。
熱中症予防には、いい汗が大事です。
悪い汗になってしまっている人は、いい汗になるように汗腺のトレーニングをすれば、熱中症予防になるわけです。
汗腺のトレーニングは日ごろの生活習慣でできるので、毎日の中に少し意識して取り入れてみたらいかがでしょうか。
・お風呂につかる(シャワーだけではダメです)
ジワっと汗をかくくらいの時間、お風呂に浸かるようにすることで、汗腺のトレーニングになります。
お風呂から出た後に、すぐにエアコンにあたるようにすることは避け、ジワジワ汗をかいておくことが大事です。
・体を温める食材を摂るようにする
食材としては、一年中ある生姜などを料理に取り入れることもいいですね。あと、水分を取る時もあまり冷えすぎたものをとらないほうがいいです。
・運動をする
暑い中で一気にやるのではなく、毎日少しの時間のウォーキングやヨガのような運動が、汗腺トレーニングにはいいです。
暑い日が続いていて、体の疲労も出てきているところだと思います。
いい汗をかけるようにして、熱中症になりにくい体づくりを目指しましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...