
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「生活習慣がキモとなる!疲れない体作りのポイント」です。ぜひご覧ください。
スポーツや運動をしなくても日々の生活の中で、「疲れ」を感じる方は少なくないはずです。疲れを感じると気分が憂鬱になり、楽しい生活を送ることができません。そこで今回は、疲れない体作りのポイントを紹介したいと思います。
「疲れた」と思うことが多い方の傾向を見ると、特徴的な点がいくつかあります。
1つは、食生活が偏り、バランスの良い栄養素を十分に体へ取り込んでいないケース。2つめはストレスを多く溜めているケース、3つめは、運動不足もしくは運動のし過ぎで、筋肉が適性に稼働していないケース。最後に、睡眠不足もしくは睡眠過多といった、適切な睡眠がとれていないケースです。これらの要因を改善することが、疲れない体を作るポイントだと言えます。
では、疲れない体作りをするためには、どのようなことに心掛ければ良いのでしょうか?
疲れない体作りで何よりも大切なのは、食生活です。その基本となるのが、規則正しく三食を摂ること。そして、バランスの良い食事をすることです。不規則な食習慣、暴飲暴食や栄養不足(過多)は避けなければいけません。
具体的に注意したいのは、良質のたんぱく質を摂ること、新陳代謝を助けると言われるビタミンやミネラルが不足しないようにすることです。
一方で、油を多く使った料理は、血液がドロドロになり、疲労回復力を低下させる傾向があるため、過剰に摂取することは避けましょう。
そして、食べ過ぎは胃腸の疲れを引き起こすので禁物です。腹七分、八分目を心掛けるようにしましょう。食事の量を減らしても、食べ物を噛む回数を増やしてゆっくりと食事をするようにすれば、満腹感を得ることができるはずです。
また、寝る直前に食事をすると、胃腸が働いている状態のまま寝ることになり、十分に体を休めることができないため疲れが取れません。夜遅い時間の食事は避けるようにしましょう。
ストレスを解消させるには、趣味やスポーツといった運動に没頭したり、人と話したりすることで、悩みを軽減させる方法があります。リラックスしたり脳を安心させたりすることが、ストレス解消に繋がるのです。ただし、食べることでストレスを解消しようとすると、前述した通り体の疲れを十分にとることができなくなるため、避けるようにしましょう。
ストレス解消だけでなく、運動をすることによって筋肉を良好な状態にしておくことも、疲れない体作りのポイントです。
また、運動不足は筋力の低下を伴うだけでなく、十分な睡眠ができない要因にもなります。これは、体が疲れていないとぐっすりと眠ることができず、結果、脳に生じた疲労がきちんと回復できなくなってしまうからです。
一方で、運動のし過ぎも必要以上に筋肉にダメージを与え、疲労物質が蓄積する可能性があるので注意が必要です。運動をする際は、自分に合った適度な運動を行うように心掛けることが大切です。
今回は、疲れない体作りに必要な、生活習慣について紹介しました。疲れない体作りのために、明日から生活習慣を見直すことから始めてみませんか?
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...