
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「生活習慣がキモとなる!疲れない体作りのポイント」です。ぜひご覧ください。
スポーツや運動をしなくても日々の生活の中で、「疲れ」を感じる方は少なくないはずです。疲れを感じると気分が憂鬱になり、楽しい生活を送ることができません。そこで今回は、疲れない体作りのポイントを紹介したいと思います。
「疲れた」と思うことが多い方の傾向を見ると、特徴的な点がいくつかあります。
1つは、食生活が偏り、バランスの良い栄養素を十分に体へ取り込んでいないケース。2つめはストレスを多く溜めているケース、3つめは、運動不足もしくは運動のし過ぎで、筋肉が適性に稼働していないケース。最後に、睡眠不足もしくは睡眠過多といった、適切な睡眠がとれていないケースです。これらの要因を改善することが、疲れない体を作るポイントだと言えます。
では、疲れない体作りをするためには、どのようなことに心掛ければ良いのでしょうか?
疲れない体作りで何よりも大切なのは、食生活です。その基本となるのが、規則正しく三食を摂ること。そして、バランスの良い食事をすることです。不規則な食習慣、暴飲暴食や栄養不足(過多)は避けなければいけません。
具体的に注意したいのは、良質のたんぱく質を摂ること、新陳代謝を助けると言われるビタミンやミネラルが不足しないようにすることです。
一方で、油を多く使った料理は、血液がドロドロになり、疲労回復力を低下させる傾向があるため、過剰に摂取することは避けましょう。
そして、食べ過ぎは胃腸の疲れを引き起こすので禁物です。腹七分、八分目を心掛けるようにしましょう。食事の量を減らしても、食べ物を噛む回数を増やしてゆっくりと食事をするようにすれば、満腹感を得ることができるはずです。
また、寝る直前に食事をすると、胃腸が働いている状態のまま寝ることになり、十分に体を休めることができないため疲れが取れません。夜遅い時間の食事は避けるようにしましょう。
ストレスを解消させるには、趣味やスポーツといった運動に没頭したり、人と話したりすることで、悩みを軽減させる方法があります。リラックスしたり脳を安心させたりすることが、ストレス解消に繋がるのです。ただし、食べることでストレスを解消しようとすると、前述した通り体の疲れを十分にとることができなくなるため、避けるようにしましょう。
ストレス解消だけでなく、運動をすることによって筋肉を良好な状態にしておくことも、疲れない体作りのポイントです。
また、運動不足は筋力の低下を伴うだけでなく、十分な睡眠ができない要因にもなります。これは、体が疲れていないとぐっすりと眠ることができず、結果、脳に生じた疲労がきちんと回復できなくなってしまうからです。
一方で、運動のし過ぎも必要以上に筋肉にダメージを与え、疲労物質が蓄積する可能性があるので注意が必要です。運動をする際は、自分に合った適度な運動を行うように心掛けることが大切です。
今回は、疲れない体作りに必要な、生活習慣について紹介しました。疲れない体作りのために、明日から生活習慣を見直すことから始めてみませんか?
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...