
歯のケアを怠っていませんか?
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「脚の疲れの原因と解消法」です。ぜひご覧ください。
長時間歩いたり、立ちっ放しだったりすると誰もが脚の疲れを感じるものです。疲れを放置してしまうと何日もその疲れが残ってしまうケースも少なくありません。
そこで今回は脚が疲れる原因と疲れの解消法について紹介したいと思います。
脚が疲れる原因は主に2つです。1つは「筋肉疲労」です。これは長時間歩いたり、走ったりというように、日常よりも脚の筋肉を酷使することで疲れを生むものです。
また通常の生活においても特定の部分に大きな負荷がかかったりすると筋肉は疲労してしまうので注意が必要です。
もう1つの原因は「血行不良」によるもの。これは筋肉疲労とは逆に、脚を動かさないことで疲れを生むものです。一番分かりやすいのが長時間立ちっ放しでいると疲れてしまうケース。デスクワークで座りっ放しでいても脚の疲れを感じてしまう場合も同様です。
血行不良によって血液循環サイクルに異常をきたすと疲労物質の蓄積を引き起こします。その結果、疲労物質が蓄積した箇所に疲労が生まれ、いわゆる「むくみ」という状態になってしまうのです。
脚というのは、他の身体の部位と比べて、筋肉を稼働しないでいると血行不良が起きやすい箇所です。なぜなら脚が心臓から遠い場所にあること、また心臓に血液を戻す際に「下から上へ」流れを作らなければいけないことから他の部分以上に血液循環にパワーを要するからです。
脚を固定した状態にしておくと脚の筋肉が硬直してしまい、硬直した筋肉では血液循環のための十分なパワーを生み出す機能が果たせなくなります。これが血行不良に陥るメカニズムと言われています。
脚が疲れる原因を理解していただいたところで、脚の疲れを解消するための方法を3つ紹介していきたいと思います。
まず1つは、立つ姿勢、歩く姿勢を良くするということです。これは疲れの予防にも効果があります。例えば、体が傾いていた、片方の足に必要以上に体重をかけていたりすると、一部の箇所に負荷がかかります。その結果、筋肉疲労はもちろんのこと血行不良を引き起こしてしまうのです。正しい姿勢とは頭のてっぺんから脚の先まで、真っ直ぐなラインを保つことです。そうすることでバランスよく各パーツに負荷が分散されるのです。
2つ目は、横になって休む時に脚枕を活用することです。これは脚枕によって脚の高さを心臓の位置より高くして、通常の「上から下」への血液の流れを逆転させることで血行を良くさせるという方法です。
そして最後は、温冷浴です。温めただけでは血管は膨張したままとなり、膨張したままだと熱をすぐに放出するので、温めた効果は一時的なものとなってしまいます。
しかし、一度温めた血管に冷水をかけると血管が収縮し、その収縮によって温まった熱を血管に閉じ込めておくことが可能になります。結果、温まったままの血管を維持させることで血行が良くなるのです。
脚は生活をする上で重要な体のパーツです。そのパーツの疲れを放置せずにしっかりと解消しなければならないことは言うまでもありません。今回紹介した方法を参考に脚の疲れを解消するようにしましょう。
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
突然ですがタンパク質しっかり摂っていますか?タンパク質とは3大栄養素の一つであり内蔵や骨や皮膚や髪の毛、ホルモンや酵素やその他あらゆるものの材料として働いている...
最近は健康意識の高まりが顕著ですが、日頃のカバンの持ち方によってその健康のバランスが崩れてしまう可能性があることを知っていますか?このコラムではカバンが及ぼす影...
花粉が最も飛散する時期になってきましたね。スギ花粉のアレルギー症状が早い人では1月中旬くらいから出始めるようなので毎日辛い日々です。このコラムでは、花粉症の症状...
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。 結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。 でも自分で腰を揉むとか肩を揉...
毎回、お礼をどうしようか?と悩みがちですよね。あまり考えないで、「お菓子でいいかな?」とか、思っていませんか?お礼程度のギフトに、あまり高価な物をいただいてしま...
ウォーキングを継続することによって、ミトコンドリアの増殖と機能向上 脂肪をエネルギーとして利用した運動ができます。また人間の身体での栄養代謝経路はATP-CP...
本コラムではチョコレートの健康にいいと言われる理由をご紹介したいと思います。ポリフェノールには、アントシアニン、カテキン、カカオポリフェノール、イソフラボンなど...
寒い日の朝、ふと鏡を見るとなんだか顔がむくんでいる?ということはありませんか。特に新型コロナの影響で通勤しないテレワークが増え、家で椅子に座っている時間が長くな...