
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「カサカサ肌はつらい痒み肌の前兆!気をつけたいケア方法」です。ぜひご覧ください。
肌には元々、自己免疫バリアーが備わっています。
しかし、現代では洗いすぎや、過剰なケアにより、バリアーが弱ってしまう事もあります。
女性だけでなく男性も、年齢とともに皮脂の分泌が少なくなってきて乾燥肌になりやすくなってきます。
以前は顔を洗ったらそのままで良かったと思っていた人も、最近は肌が突っ張ることを感じたり、粉をふいたように感じたり、ズボンを脱いだ時、ズボンの裏側にカサカサした粉がつく!なんてことになるのは、完全に乾燥肌になっています。
乾燥肌の問題は、その乾燥状態の肌の表面に小さい傷がたくさんついている状態で、傷は治ってくるときにかゆみを伴うことが多く、その痒みのせいでまたその皮膚を掻いてしまい、そしてまた傷がつく・・という悪いループにはまってしまうと、酷い痒みによる肌トラブルにつながってしまうのです。
そして結果薬を塗ることになった場合、顔はこれ!体はこれ!特にひどいところはこれ!と、何かをつけて治すということになってしまいます。
そうならないためにも毎日のお手入れの少しの見直し、カサカサ肌を酷い乾燥肌トラブルにならないようにしていきましょう。
乾燥肌でまず大事なのは、洗顔やお風呂タイム。
熱いお風呂に入る、長風呂をする、1日2回はシャワーを浴びるなど、すでに肌の自己バリアーを流しすぎの状態の人が、ボディソープを使ってゴシゴシ洗えば、乾燥肌になるのは当然と言えば当然。
温度が高ければ高いほど、残しておかなければいけない必要な皮脂までも流してしまいます。そして、長風呂も皮脂をどんどん流し取ってしまいます。お風呂の場合は、ぬるめの湯船で保湿入浴剤を使うことが大事です。
シャワーの場合も、ぬるめの温度にする上に、湯船に浸かる場合に比べて水圧でより皮脂を流してしまうので、出る時に体の水分を拭き取る前に、ボディーオイルを少量全身に塗ることをお勧めします。
顔を洗う時、洗顔フォームをできるだけしっかり泡立てて優しく泡で洗うイメージで、ゴシゴシ洗いだけは避けるようにしてください。お風呂場でシャワーを顔にあてるのも厳禁!どんどん皮脂を流してしまいます。
朝は洗顔フォームを使うの?と言う質問が良くあります。
夜のケアした時から朝の洗顔までに、外出をしたり運動をすごくした場合など以外は、基本ぬるめのお湯洗いのみで、朝の洗顔は十分。
乾燥肌になると、日中の肌は皮脂が足り無いと判断し、自己バリアー機能が働き、部分的に過剰な皮脂が出てきてしまいます。それがニキビなどのトラブルにつながってしまいます。
最初の乾燥を防ぐ事で、酷い痒み肌トラブルは防げます。
最近は肌をきれいに保とうとしすぎて、洗いすぎの乾燥肌の方の方が多いので、体や顔を洗ったらすぐにホホバオイルなどの肌の皮脂に一番近いオイルや、低刺激の化粧水などでケアをすることをお勧めします。
さらに、洗うシャンプーやボディソープなど、できるだけ優しい成分のものに変えるのも大事です。
まずはカサカサさせないようにすることが大事なので、これからもっと空気が乾燥する季節になるので、今のうちに手を打つようにしておくことが、ポイントです。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...