
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「筋肉がつきやすい体質と効果的に筋肉をつけるための方法」です。ぜひご覧ください。
同じトレーニングをしているのに筋肉がつきやすい人とつきにくい人がいると感じることはないでしょうか。はたして、筋肉がつきやすい体質とはどのような特徴を持つ人なのでしょう? 筋肉と体質の関係、そして体質とは関係なく筋肉を効果的につける方法について解説します。
筋肉がつきやすい体質とは、つまるところそのような遺伝的要因を持っていることを意味します。どのような条件を備えた人が筋肉がつきやすい体質の持ち主なのか、具体的に説明しましょう。
筋線維は大きく、瞬発力に優れた速筋線維と、持久力に優れた遅筋線維の2つのタイプに分けられます。このうち速筋線維はさらにタイプ2aとタイプ2bの2種類に分けられ、タイプ2aは遅筋線維と速筋線維の中間的な性質を持つオールラウンダータイプの筋肉と言われます。
このうち、鍛えることで肥大しやすいのは速筋線維です。筋線維の中の速筋線維と遅筋線維との割合は遺伝によって決まるため、速筋線維の割合が多い人の場合は同じトレーニングをしていても、遅筋線維の割合が多い人より筋肉がつきやすいということになります。
筋線維の数にも個人差があります。そもそも筋線維とは筋肉を構成している収縮性を持った繊維状の細胞のことです。筋トレをするとこの筋線維に傷がつき、修復して筋線維が太くなることで筋肉量が増大すると言われます。つまり筋線維の数が多ければそれだけ筋肉量も増えやすいということです。筋線維の数そのものが後天的に増えるのかどうかについては、第二次性徴期までは増やせるという説も含め、相反する意見があります。
ミオスタチンは筋肉の成長を阻害するタンパク質です。またIGF-1は細胞の増殖に関与する成長因子の1つです。したがって、ミオスタチンが少なく、IGF-1が多いほど筋肉は発達しやすいことになります。
ただし、ミオスタチンが欠損すると筋肉の異常発達が引き起こされ、そのような体質の人は「ミオスタチン関連筋肉肥大」という病気と考えられています。こうした物質の多い少ないは、必ずしも手放しで歓迎すべきものでもないということです。
また、テストステロンという男性ホルモンが多い人も筋肉がつきやすいと言われます。テストステロンレベルの高い人は、薬指が人差し指に比べて長い傾向があることがわかっています。
以上が筋肉がつきやすい体質の人ということになりますが、実際にこれらの条件が当てはまる人の数はごくわずかです。こうした体質は、あくまでトップレベルのアスリートなど一部の人が気にすべきことだと言えるでしょう。
筋肉がつきやすい体質や遺伝的な特質を持っていなくても、もちろん、筋肉がつかないというわけではありません。むしろ筋肉をつけるためのコツを知り、それを実践することのほうが筋肉をつけるためにはずっと効果的であり重要です。
筋肉をつけるためには、トレーニングの内容も大事ですが、それ以上にトレーニング後に「筋肉の生成」を促す環境を整えられるかが焦点となります。トレーニングによってダメージを受けた筋線維がいわゆる「超回復」を果たせるよう、しっかりとサポートしなければなりません。次の2点を実践すれば、効果的に筋肉をつけられるでしょう。
トレーニングによって筋肉の組織が傷ついて壊れると、壊れた筋線維を治そうとする力が働きます。このとき、筋肉の材料となるタンパク質およびアミノ酸をたくさん使って筋線維を元の状態より太くしようとする現象が超回復です。
超回復には十分な栄養が必要です。特に筋肉のエネルギー代謝や合成に深く関わっているのはバリン、ロイシン、イソロイシンの3種類のアミノ酸だと考えられています。この3種類は分岐鎖アミノ酸またはBCAAとも呼ばれています。良質なタンパク質、あるいはBCAAを含む食品やサプリメントをトレーニングの前後に正しく摂取することが、筋肉を効果的につける第一のポイントです。
超回復には休息も必要です。もっと言えば、超回復とは睡眠中に分泌される成長ホルモンによってタンパク質の合成が高められ、筋肉が補修され成長することによって引き起こされる現象のことです。
その成長ホルモンはレム睡眠からノンレム睡眠に切り替わるタイミングで分泌されることがわかっています。そのためトレーニングを行った日はしっかりと睡眠をとり、深い眠りに落ちるほど筋肉がつきやすくなります。
また、効率的に筋肉をつけるには超回復を待つ期間、すなわち筋肉を休ませる時間が必要です。超回復にかかる時間は筋肉の部位によって異なり、例えば大胸筋や上腕三頭筋、大臀筋は48時間、大腿四頭筋や大腿二頭筋は72時間が目安と言われています。
超回復前に再び同じ筋肉に負荷をかけると、筋線維が再び傷ついてしまう、筋肉は逆に弱く小さくなっていきます。そのためもしも連日トレーニングするなら、前日とは異なる部位の筋肉を鍛えるようメニューを組む必要があります。
世の中のすべての人が筋肉がつきやすい体質を備えているわけではありません。むしろその数はごく少数です。しかし効果的に筋肉をつける方法であれば誰もが実践できます。正しく的確なやり方で筋肉を成長させていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...