
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏場に持っておきたい熱中症対策グッズ」です。ぜひご覧ください。
猛暑や酷暑が恒例となりつつある日本の夏。梅雨明けと同時にあっという間に気温が上がり、気温が体温よりも高くなることも珍しくありません。本当は冷房の効いた涼しい部屋にこもっていたいところですが、仕事で得意先を回ったり、屋外で作業をしたりということが避けられない方もいることでしょう。その場合、殺人的な暑さのなかでいかにして熱中症を防ぐのかというのが重要課題になります。
今回は、本格的な夏に突入する前に揃えておきたい、熱中症対策の便利グッズを一緒におさらいしていきましょう。
暑さの厳しくなった日本では、熱中症対策としてさまざまな冷感グッズが市販されています。その中でもいくつか有名なものを選んで4つご紹介しましょう。
*いずれのグッズも、必ず熱中症を防げるとは限りません。商品説明をよく読み、状況や自身に合った使い方を心がけましょう。
気温や湿度の高い夏場に屋外で長時間過ごしていると、あっという間に体が熱を持ち始めます。そのまま放置しておくと、熱中症のリスクも高くなってしまうため、できるだけ早く体を冷やさなくてはいけません。
「冷感スプレー」を使えば、服の上からジェット冷気を当てることができます。
冷却スプレーやアイシングスプレーとも呼ばれているもので、瞬間的に体を冷却してくれます。持続性には欠けますが、一刻も早く体を冷やしたい!という方におすすめのアイテムです。
直接肌に貼るタイプのものや、ワイシャツの襟元などに貼るタイプのものがあります。冷感スプレーと比べて持続性があるため、外回りをしなくてはいけない営業マンや屋外での作業をする方などにおすすめです。
屋外でのスポーツやレジャーの時にも便利なのが、冷感タオルです。水で濡らして絞ってから軽く振るだけで、ひんやりとした心地よい冷感を得られます。ある程度の時間冷たさが持続し、冷たくなくなった場合には再度水に濡らすことで、繰り返し使うことができる優れものです。首巻き用のものや紫外線遮断率の高いものもあるので、熱中症対策はもちろん日焼け予防としても利用できます。
携帯できる小型の扇風機も人気の熱中症対策グッズのひとつです。小さな扇風機が作り出す風にそれほど効果がないのではと思われがちですが、湿度の高い時期には意外と快適さを感じます。おすすめはミストを噴射するタイプの扇風機。水の気化熱を利用することで、肌の表面温度を効率的に下げることができる優れモノです。
熱中症を効果的に予防するためには、冷感グッズなどと合わせて以下の食べ物や飲み物を準備しておきましょう。
夏場に大量の汗をかくと、水分だけでなく塩分も一緒に体内から失われます。その状態で水分だけを摂取すると、血液中の塩分(ナトリウム)濃度が下がってしまい、熱中症になってしまうことも。塩飴は不足している塩分を手軽に補うことができる便利な食べ物です。外で過ごすことの多い方は、常に持ち歩いてこまめに食べるよう心がけましょう。
汗によって失われた水分と塩分を効率良く補うなら、スポーツドリンクや経口補水液などがおすすめです。水の代わりに水分補給として摂取しましょう。緊急用に携帯するのであれば、粉状のスポーツドリンクが最適でしょう。
上記でご紹介した便利なグッズや食べ物、飲み物などをきちんと準備して、熱中症対策を行いましょう。もちろん、これらに頼るだけでもいけません。自分の体調を把握して、無理をしないことが大切です。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...