
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「スマホやパソコンの疲れ目を楽にできるホットタオルの利用法」です。ぜひご覧ください。
毎日ほとんどの人がスマホやパソコンを使って目を酷使しています。
そんな疲れた目を放っておくことで、頭痛、肩こりなどにつながってしまいます。
疲れ目は目の筋肉の緊張から起きます。温めることでその緊張から目の血行を良くすることができます。
スマホなどの使いすぎには疲れ目以外にもドライアイになってしまうこともあります。
ドライアイの場合もホットタオルを使うことで、目の周りにあるマイボーム線から分泌される油分を目に行き渡らせるサポートをしてくれます。
市販のアイマスクなども簡単に使うことができますが、それらがない時などは簡単にできるホットタオルを使うことで、同じく簡単に目を温めることができます。
・タオルをたたんで濡らして、しっかり絞ります。
・そのまま、電子レンジで約1分。
(ただし、機種によって温まり方が全然違うので、自宅のレンジによって調節してください。)
(あまり濡れたままやると、熱くなりすぎ火傷する恐れがあるので、気をつけてやってください。)
出してから、あまり熱すぎるとかえってお肌のトラブルを起こす危険性があるので、お風呂の温度程度に冷ましてから使用してください。
ホットタオルでほぐした後、目の周りの疲れ目に効くツボを押すのがポイントです。
ツボのポイントは
・ 眉頭の骨の下あたり(さんちく)
・ 目頭のくぼみ(せいめい)
・ こめかみのくぼみ(たいよう)
このあたりを軽く指で押すようにすることで、より効果的になります。
目が疲れて頭痛や肩こりなどが起きた時に、ホットタオルを目の上に乗せるだけではなく、首や首の付け根などを温めることで、さらなるホットタオルの使い方があります。
後頭部の首から頭へつながるところの左右のへこみにあるツボ(ふうち)も目のツボになります。
後頭部から首までを温めると、
・ 脳の緊張
・ 自律神経
この2点に効果があると言われています。
この場合冷めやすいので、上から乾いたタオルを一枚乗せることで、すぐに冷めるのを防ぐことができます。
さらに好きなアロマオイルを垂らした水で濡らしたものでやるといいと思います。
このように、簡単にできる目の疲れを癒すホットタオルをうまく使ってみるといいですね。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...