
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「食べ物の食べ合わせで、体の体調を整える」です。ぜひご覧ください。
旬の美味しい野菜や食材を食べるのは体にとってとてもいいのですが、実は意外と知られていない食べ合わせがあります。
体によい食べ合わせと、体にあまりよくない食べ合わせを知ることで、その時その時の旬の食材を効果的に取り入れることができます。
野菜はミネラルやビタミンが豊富です。
間もなくやってくる本格的な夏に向け、今は体調に気をつけたい時期でもあります。農業技術の進歩によって一年中栽培される野菜が増えたことで、店頭に並ぶ野菜から旬がわかりにくくなってきています。
しかし旬野菜と季節はずれの野菜とでは栄養価が「約3倍」違うとも言われています。
旬野菜は栄養価が高く、価格は安いので、知っておくといいですよね。
この時期の旬な食材のよくある食べ合わせで、気をつけたほうがいい調理方法の代表的なものです。
○トマト+キュウリ
え!!と、びっくりしそうな組み合わせですよね。
よく食べている!という声が聞こえてきそうですが、栄養価の面でビタミンCを豊富に含む食べ物として知られているトマトですが、キュウリに含まれるアスコルビナーゼという酵素が、トマトのビタミンCを酸化させてしまいます。
これを抑制するのに酢に効果があり、サラダで食べる際には、マヨネーズや酢入りのドレッシングをかけて食べることで酵素の働きを抑えることができます。
○しらす+大根おろし
旬野菜ではありませんが、暑い日などにさっぱりしたものが食べたい!と思った時に、ついつい食べそうな組み合わせですよね。
しらすには、体の成長や修復に重要な働きを担うリジンという栄養素が含まれています。このリジンは必須アミノ酸のひとつで、体内で作る事が出来ないため、食事から摂る必要があります。
しかし、大根に含まれるリジンインヒビターという成分が、このリジンの吸収を阻害するのです。
これを解決するのは「酢」です。
大根をすった中に少量の酢を加えることや、食べる時にポン酢をかけるなどすれば一気に解決な上、大根にはしらす干しに含まれている、カリウムやカルシウムの吸収を活発にするビタミンCも含まれているので、酢を加えるだけで全てがうまくいきます。
食事の際の脇役のようにも見えるような食材が、実は体に良い組み合わせになるように考えられているものがあります。
○カレー+ラッキョ
カレーに使われるスパイスには、それぞれに働き・効用があります。
「食欲増進」、「肝機能をよくする」、「体力増強」、「疲れた体を静かに休めてくれる」、「消化を助ける」、「体を温める」など、これからの季節には食べたいものですが、脂っこさのため、食後に胃がもたれることもあります。
そこにラッキョの香りに含まれる硫化アリルが、胃の働きを助けてくれます。甘酢漬けのラッキョが、カレーの辛味を軽減し、食欲を増進させる作用もあります。
○お寿司+ガリ(甘酢生姜)
ガリを作るのにはこの時期の新生姜です。
お家でも意外と簡単に作ることができ、保存もきくので重宝しますよね。
そのガリには殺菌作用があり、その抗菌効果で生魚の毒を消し、食中毒を防止することができます。また、胃の働きを整え、消化を促進する働きもあります。脂っこいネタを食べた後、口直しとして食べれば、口の中がサッパリしますよね。
食べ合わせを知って、効果的に食事をとるといいと思います。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...