
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「湿気の多い季節もヘアスタイルの持ちを良くするために」です。ぜひご覧ください。
髪を洗って乾かす時に煩わしいのは、ドライヤーの時間だという人も多いと思います。
しかし髪や頭皮のためには、乾かすことはとても大切です。
少しでも早く、楽に乾かせる方法を知って、毎日に取り入れてみてはいかがでしょうか。
さらに、スタイリング方法で湿気から髪を守りましょう。
髪や頭皮を良いシャンプーやトリートメントを使って洗っても、その後のケアひとつで髪を痛ませてしまうということがあります。
髪を乾かす前のタオルドライも、重要な役割があります。ここをいい加減にしていると、そのあとのドライヤーで乾くのが遅かったり、頭皮に悪影響があったり、髪を痛ませてしまうこともあります。
○頭を洗ったあと、そのまましばらく過ごすことは、あまり良い行為ではありません。
自然乾燥するまでそのままで過ごすと言うのは、頭皮にもよくないことなので、できるだけ早く乾かすようにしましょう。
○濡れたまま寝るというのは非常によくない行為です。
いくらショートの人でも、タオルで拭いただけでは頭皮に水分は少し残っています。
そしてそのまま寝るというのは、髪は乾いたと思っても頭皮に水分が残ったままでは、雑菌が繁殖しやすく、フケやかゆみの原因になったり、臭いがしたりする原因になります。
○髪に少し水分が残った状態でスタイリングをしても、すぐスタイルが崩れてしまいます。しっかり乾かしてからスタイリングする方が、スタイルの長持ちにもなります。
タオルを一枚多く使う
一枚のタオルくらいでは、髪の長い人だけでなく短い人も、頭皮の部分の水分を意外と拭き取れません。
一度髪の毛の水分を押さえとり、充分に髪の水分を取ったあとに、新しいタオルで頭皮にしっかりタオルが当たるようにして、地肌の部分の水分をよく拭き取ります。この2枚目のタオルを使うことで、かなりの水分をしっかりとることができるので、そのあとのドライヤーの時間を短くすることができます。
ドライヤーで乾かす時にタオルをかぶる
濡れている髪の上に乾いたタオルを乗せて、その上からドライヤーをかけます。タオルの中が満遍なく熱くなり、タオルに蒸発した髪の水分が吸われ、いつもよりも少し早く乾かすことができます。
一部分にドライヤーが当たらないように、動かしながらやることがポイントです。
マイクロファイバータオルを使う
最初に大まかに普通のタオルで拭いたあとに、マイクロファイバーのタオルを使うと、かなりしっかり水分がとることができます。
一枚持っていると、急ぎの時など便利に使えます。
ドライヤーで髪を乾かしたあと、スタイルをキープするのに大事なのは「ドライヤーの冷風」
ほとんど乾いたと思っても、冷風を当ててみるとまだ湿っているところもわかります。
さらに髪の毛は、温風→冷風→温風→・・・のように繰り返すことで、形をキープすることができます。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...