
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「梅雨の季節は気になることが多い、頭皮のかゆさ、頭皮の臭いの原因」です。ぜひご覧ください。
梅雨でジメジメと湿気が多くうっとうしい季節になってきました。
運動すると体だけでなく、頭の中も汗をかくことも多く、そして同時に気になるのが頭皮の臭いではないですか?
頭が臭いような感じがすると、気になって何度もシャンプーすることがあります。
シャンプーしてしっかり洗っているのに、臭いが気になる、かゆいなどの頭皮トラブルは、いつものやっていることの見直しで防げることもあります。
頭皮は長時間湿気を含むことでトラブルを起こしやすいのです。
長時間湿った状態にあると、頭皮にある細菌や雑菌が繁殖してしまいます。
もともと頭皮には多少の雑菌などがあり、湿気を含むことにより、体の安定的な温度とその湿気の湿度により繁殖しやすい環境ができてしまいます。この細菌や雑菌が繁殖することで、臭いの原因になったり、かゆみの原因になったりします。
暑い日に汗をかくことはとても大事なことですが、その汗を放っておくことがよくありません。
頭皮も汗をかくのに、その汗が流れ出た顔まわりや首などを拭くことがあっても、頭の中を拭いたりすることが少ないと思います。
外にいる時にドライヤーは無いので完全に乾かすことは難しいですが、できるだけ湿った部分を乾かすようにすることが大切です。
汗の中には皮脂なども含まれており、それがベタベタしてしまう原因にもなるので、頭皮もしっかりタオルやハンカチなどで、押さえるようにして水分を取リましょう。
この時に爪を立てたりしてゴシゴシ拭くのは禁物です。頭皮を傷つけてしまって、それが原因でかゆみにつながったりするので気をつけましょう。
汗をかく季節は、シャンプーの回数も増えることが多いですよね。その時に使うシャンプー剤を選ぶことも大切です。
あまり洗浄力の強いシャンプー剤を使うと、皮脂を取り過ぎてしまい、かえって皮脂が過剰に出てベタベタする原因になったり、洗い過ぎの乾燥でかゆみが出たりすることがあります。
できるだけ洗浄力の弱いアミノ酸系のシャンプーなどを使うこともオススメですし、最初に流す予洗いの時にしっかりお湯で頭皮を洗い流すことで、使うシャンプー剤の量を減らすことができるので、洗い過ぎを防ぐことができます。
シャンプーが終わったら、タオルドライ後はすぐ乾かすことが大切です。
暑い時はドライヤーを使うと、かえって暑くなるのでしばらくの間、濡れたままでいるなんてことありませんか?
これも雑菌の繁殖の原因で、臭いやかゆみの元になってしまいます。タオルドライ後はすぐ頭皮を乾かすようにしましょう。
さらに、温風で乾かした後は、冷風で頭皮と髪を冷やしましょう。頭皮を少し冷やしてくれることで熱がこもった感じにならず、髪はキューティクルが整い、スタイリングが持ちやすくなるのです。
汗による湿気によるものと全く逆で、エアコンの効いた環境に長時間いて頭皮や肌が乾燥する場合も、この季節のトラブルの一つですよね。頭皮は乾燥すると、かゆみの原因になることが多いです。
毎長時間エアコンの効く室内にいることが多い人は、育毛剤などをつけて頭皮の乾燥に気をつけることが大切です。
このように、湿気の時の頭皮トラブルは、日々の少しの工夫で改善することができます。
気になるポイントがあったら、取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...