
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「冷房をつけ始めた時期に気になる、足のだるさの解消方法」です。ぜひご覧ください。
暑い日が多くなってくると、部屋を涼しく冷房をつけることが多くなります。
熱中症にならない為にも、適度な温度設定は大切です。しかし、家でも会社でも冷房の中にいると、なんだか気になってくるのが足のだるさとむくみ。このむくみを放っておくと、痛みとして感じたりすることもあります。
足がむくみやすい理由としては、血流にあります。
心臓から足は一番遠くて、血流の流れが悪くなりやすいことが主な原因となります。
むくみは立ち仕事の人に多いようなイメージですが、座ることの多い人も同じ姿勢を長く続けていることで、血流が悪くなり、むくみやすい状態になっています。この血流以外の原因として
・冷たい物をよく飲む
・体が冷えている
・運動不足
などがあげられます。
特に湿気の多い季節になると暑さから汗が出ても、外の湿度が高いためにうまく汗が蒸発できず体の水分を外に出すことができづらくなります。
それなのに、暑いからとどんどん冷たい飲み物を体に入れていくことで、体は冷える上に水分が溜まってしまい、体のむくみの原因になってしまいます。この季節のむくみの場合は、この水分の代謝の悪さが問題になります
湿度の高いこの季節でのむくみの解消方法としては、うまく汗をかいて水分を排出させることが大切です。
そのためには、お風呂に入って、汗の出しやすい状態を作ることが大切です。
暑くなってくるとついついシャワーだけになりやすいですが、できればお風呂に浸かるようにして体を温め、汗を出しやすい状態を作りましょう。
お風呂から出た後に、すぐに冷房で冷やした部屋に入って汗を引かせようとせず、自然に汗が引くのを待つようにしたほうが汗腺トレーニングにもなり、うまく汗を出しやすくなります。
そしてお風呂に入る前、入った後に水分をしっかり取るようにしましょう。
むくみの原因としてあげられる血流の悪さは、筋力が落ちることでも起こりやすくなります。
しかし、この季節に暑い外で運動をするのは辛いものです。
室内でも簡単に取り入れることができる運動としては、意識的に階段を登るようにすることでも全く階段を使わない人にとっては、充分運動になります。
さらに簡単なストレッチとしては、
■ふくらはぎのストレッチの方法
・壁に手をついて、ふくらはぎを使うようにかかとを上げ下げする。
・階段などの段差を使い、つま先だけを乗せて、かかとを下にゆっくり下げる。(転ばないように壁や手すりなどを使いましょう)
■足の裏側の筋肉のストレッチ
・アキレス腱伸ばしで、左右の足を前後に出して、ゆっくり体重を前に出した足に乗せていく。
このような簡単なストレッチを日頃取り入れることで、足の血流の流れを促してくれます。
■ツボの刺激
・足の裏の土踏まずの少し上に湧泉というツボがあります。ここをゆっくり押します。
・足首から指4本分くらい上のスネの内側に、三陰交というツボがあります。イタ気持ちいい程度にゆっくり押します。
このように日々の中で気をつけることで、足のだるさやむくみを解消することができます。br>
生活習慣の中に取り入れることで、簡単にむくみケアをすることができます。
ただし、むくみの裏側に病気が潜んでいることがあります。ひどいむくみや、なかなか治らないむくみなどは放って置かず、医療機関に受診することも大切です。
この記事を見た人におすすめの商品
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...