
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「冷房をつけ始めた時期に気になる、足のだるさの解消方法」です。ぜひご覧ください。
暑い日が多くなってくると、部屋を涼しく冷房をつけることが多くなります。
熱中症にならない為にも、適度な温度設定は大切です。しかし、家でも会社でも冷房の中にいると、なんだか気になってくるのが足のだるさとむくみ。このむくみを放っておくと、痛みとして感じたりすることもあります。
足がむくみやすい理由としては、血流にあります。
心臓から足は一番遠くて、血流の流れが悪くなりやすいことが主な原因となります。
むくみは立ち仕事の人に多いようなイメージですが、座ることの多い人も同じ姿勢を長く続けていることで、血流が悪くなり、むくみやすい状態になっています。この血流以外の原因として
・冷たい物をよく飲む
・体が冷えている
・運動不足
などがあげられます。
特に湿気の多い季節になると暑さから汗が出ても、外の湿度が高いためにうまく汗が蒸発できず体の水分を外に出すことができづらくなります。
それなのに、暑いからとどんどん冷たい飲み物を体に入れていくことで、体は冷える上に水分が溜まってしまい、体のむくみの原因になってしまいます。この季節のむくみの場合は、この水分の代謝の悪さが問題になります
湿度の高いこの季節でのむくみの解消方法としては、うまく汗をかいて水分を排出させることが大切です。
そのためには、お風呂に入って、汗の出しやすい状態を作ることが大切です。
暑くなってくるとついついシャワーだけになりやすいですが、できればお風呂に浸かるようにして体を温め、汗を出しやすい状態を作りましょう。
お風呂から出た後に、すぐに冷房で冷やした部屋に入って汗を引かせようとせず、自然に汗が引くのを待つようにしたほうが汗腺トレーニングにもなり、うまく汗を出しやすくなります。
そしてお風呂に入る前、入った後に水分をしっかり取るようにしましょう。
むくみの原因としてあげられる血流の悪さは、筋力が落ちることでも起こりやすくなります。
しかし、この季節に暑い外で運動をするのは辛いものです。
室内でも簡単に取り入れることができる運動としては、意識的に階段を登るようにすることでも全く階段を使わない人にとっては、充分運動になります。
さらに簡単なストレッチとしては、
■ふくらはぎのストレッチの方法
・壁に手をついて、ふくらはぎを使うようにかかとを上げ下げする。
・階段などの段差を使い、つま先だけを乗せて、かかとを下にゆっくり下げる。(転ばないように壁や手すりなどを使いましょう)
■足の裏側の筋肉のストレッチ
・アキレス腱伸ばしで、左右の足を前後に出して、ゆっくり体重を前に出した足に乗せていく。
このような簡単なストレッチを日頃取り入れることで、足の血流の流れを促してくれます。
■ツボの刺激
・足の裏の土踏まずの少し上に湧泉というツボがあります。ここをゆっくり押します。
・足首から指4本分くらい上のスネの内側に、三陰交というツボがあります。イタ気持ちいい程度にゆっくり押します。
このように日々の中で気をつけることで、足のだるさやむくみを解消することができます。br>
生活習慣の中に取り入れることで、簡単にむくみケアをすることができます。
ただし、むくみの裏側に病気が潜んでいることがあります。ひどいむくみや、なかなか治らないむくみなどは放って置かず、医療機関に受診することも大切です。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...